J. of Taroten

事務職員と教員との距離(C4面:大学教育 2018.10.5)

事務職員の存在を意識しない大学教員は多い

 国立大学の教育研究組織にいると,事務職員との接点というのはほとんどないのではないかと思う。国立大学では,教育研究はもとより,施設や経営に至るまで,極言すればごみ箱の配置まで,教員が決めることが多い。これは,かつて,国立大学では国家公務員試験の採用職種の問題で高卒・短大卒等の事務職員への採用が多く,事務職員と超高学歴の教員との間で圧倒的力量の差が生じていたためと解析していた記事を見たことがあるが,真偽はわからない。一方,私立大学では,卒業生をかつて積極的に採用したという背景があり,大卒の事務職員の割合が高く,さらに,[学長・教員]組織と[理事会・事務職員]組織の二大勢力の間の拮抗が意図されたこともあり,国立大学に比べると,私立大学では,事務職員の大学運営への関与が大きい。

経営は素人には無理

 現在では,イデオロギー色が日本全体に弱くなったことや,少子化という外圧もあるので,内紛している場合でなく,[学長・教員] : [理事会・事務職員]という対立構造が先鋭化している私立大学は少なくなってきているのだろうが,ガバナンスの強化と関連して,国立大学,私立大学を問わず,教員側と経営側とで一定の摩擦があるところも多いようだ。過度の摩擦は困るが,適度の摩擦はむしろいいことかもしれないです。自分の研究に見切りをつけた教員が本来[理事会・事務職員]の仕事である経営に熱をあげることもあるが,大学経営は片手間にできることではないことに注意が必要だ。経営には教学とは異なるセンスが必要である。

実務のあるセンターでは事務職員は身近

 たろてんにとっては,1997-1999年に 東大の環境安全研究センター にいた経験が,事務職員を身近に感じるきっかけになりました。このセンターでは,学内の化学系廃棄物の回収・処理の実務があったため,廃液処理の回収業者,廃液の処理業者,事務職員がセンター運営のための重要なプレーヤーでした。こういうセンターには,くせの強い事務職員が多く,本部棟でケンカしてとばされてきた人とか近くの上野公園の浮浪者と顔見知りの人とか,奇妙な集団だった。

詰め替えで利ザヤを稼ぐも・・

 当時,環境安全研究センターでは,18L,2000〜4000円くらいを排出研究室に負担させて廃液回収していた記憶である。これは,センター内で焼却もしくはフェライト重金属固化処理をした場合のコストから設定された廃液排出料金であったが,センターでドラム缶に詰め替えて外注処理委託すれば,大幅にこれよりも処理経費が安いことがあきらかだった。つまり,当時から学内処理には経済合理性がなかった。だから,研究機関としての責任とか,教育機関としての効果とかの理由をくっつけて,ダイオキシン対策の炉の改修を予算要求した。そして,せっかく改修したのだからと,その後,しばらく学内処理が続くことになったがついに学内での廃液処理は中止になったようです。

教員人事も裏事情が多かった

 センターにいる教員のうち,助手は廃液処理や事務局の施設部と連携して廃棄物管理を担う実務の人たちであったが,助教授(いまでいう准教授),教授にはセンターの日々の活動に関連した実務は少なかった。いい方は悪いが,出身学部学科に片足突っ込んでいるが,出身部局で処遇できない人がセンターのポストを利用していた面があったのだろう。だから,教員人事も「委任経理金(企業からの寄付金)を入れるから」とか「東京大学-MIT-ETHの学術交流の事務局を引き受けるから」とか「出身組織の技官ポストを返上して振り替えるから」とか,そういう根回しで決まっていて,ちょっと,げんなりだった。20年前のことなので,もう時効かなと思い書きました。

仕事ができるかできないか以外の評価

 教員と事務職員は多分,異なる指揮命令体系に属している。しかし,大学運営に関しては,事務職員と教員が一緒にするべき仕事も多い し,事務職員が学生の立場を代弁して,教育の中身にものをいうことも必要だ。教員は極言すれば自分の専門を大事にしている人であって,それ以外のことが見えていないから,本来は経営に向かない。また,別の観点として,教員に比較すると,事務には女性職員が多い。直属の男性上司が直属の男性部下を評価すると仕事ができるかだけで評価してしまうが,事務職員と教員とが一緒にはたらくことが増えれば,正義感や学生の立場といった別の軸で人物評価をすることにつながり,組織の正常な運営に好影響だろう。

事務職員は教員に怒られたことをずっと根に持っている

 同僚教員には,非常に礼儀正しく下手に出るのに,目下の人には,突然,横柄な口をきく教員がいる。コンビニやらスーパーでの目下と見なした店員への横柄なふるまいは,ときどき,アルバイトの学生に見られていることがあるので,要注意です。事務職員は教員と別の指揮命令体系に属しているので,目下でないはずだが,常々「先生」と呼ばれていると,つい目下だと勘違いして,「時間割の記載がなってない」とか些細なことで事務職員を叱り飛ばす人もいて,これは,かなり事務職員に根に持たれていて,5年くらい前の悪行が代々語り継がれてしまいます。「俺を誰だと思っている。次の〇〇長に内定しているんだぞ」などと言ってしまったりすると,もう最低だ。