ある特定のプロジェクトの研究費で雇用されている研究員を除いて,授業料を支払って卒業研究や大学院での研究に従事している学生は,本来は自己の裁量で研究を進める立場のはずだ。自分の研究を一定のレベルに深化させるために必要な助言を必要なアドバイザーから必要なだけ得て,学位の審査にのぞむ,というのが,あるべき姿のように思う。卒業研究に関わる学生経費も指導教員に対してではなく,学生本人に渡して,学生に管理させるべきだ。わが国だと,日本学術振興会の特別研究員(DC, PD)に採用されてはじめて,学生本人に研究費が配当されるが,その特別研究員に与えられる研究費も学生が管理をその研究室の教員に委任してしまっている場合が多そうである。一方,海外では,もう少し,学生の主体性が重んじられていて,呑川の件で相談にのったイギリスの大学の日本人学生の場合では 自分で卒業研究用の少額のお金を管理していました。
では,どうして,日本では,学生を子ども扱いして自分で自分の研究の管理をさせず,指導教員が学生の研究に全責任を負うような気分になっているのだろう。確かに,実験系の研究をしている分野では,学生本人の利益で考えても,教員の手配した大規模プロジェクトや現在学会で興味を持たれている課題の研究に参加するメリットはあると思う。また,学生本人に研究を管理させると,授業(座学)の単位は取得したが卒業(修了)できない学生を多く生じさせることになりそうで,私立大学では,経営上の問題や保護者からのクレームにつながり,たろてんは早急な研究室制改革には慎重な立場です。ただ,将来の長い人生を考えると,自分で問題を発見し,それが学術界では大した興味のある課題ではないにしても,学生本人が自分で課題解決することが大切な経験だと思う。
研究室の「たこつぼ指導」が,「勤勉で優秀だが,研究内容はボス教授の研究を一回り小振りにしただけの弟子」が生産される原因だという指摘は以前からあり,副指導教員だったり,副専攻だったり,そういう制度をとり入れた大学も多い。セクハラ防止や パワハラ防止 といったネガティブな意味で,副○○の一定の効果を感じている大学もあるかも知れません。しかし,形だけの「副○○」という運用の大学も多そうである。
研究室制の抱える人間模様として,よその研究室の学生に「こういう面も考えてみたらいいんじゃない」とかアドバイスをしたところ,その学生の指導教員の不愉快な反応を経験したことがある。「アドバイスをありがとう」どころか「ああ,そうですか。もう要らんこと,しないでください」という感じ。わが国では,自分の指導する学生が他の教員からアドバイスを受けることに対して,恋人が他の異性と話をしているのに嫉妬するかのような幼い感情を抱く教員が実に多い(「逃げ恥」描写からの類推)。この幼い嫉妬感による復讐が想定されるから,他人の研究に口を出さないのが上策であって,副指導教員や副専攻といった制度が有効に機能しないことになるように思う。「自分の指導が一番だ」という自信が指導教員にあれば,あるいは,他者の指摘を受け入れる度量が指導教員にあれば,こういう嫉妬にはならない。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.