先日、北海道大学で開催された廃棄物学会へ行ってきた。廃棄物という分野は、大学で盛んに研究しているところというのが少なく、目立つのは、福岡大学、北海道大学といったところで、これらの大学でも大変少数の先生方が一生懸命頑張っておられるという状況である。ただ、廃棄物学会は、企業や自治体の参加が多く、200人程度が入る5会場をパラレルでやっても満員という盛況であった(注:2000年当時の記述,最近はそうでもない)。廃棄物の中でも、浸出水、毒性評価、ライフサイクルアセスメント、環境政策といったあたりは、大学関係者も目立つのであるが、今回、私がセッションの座長を務めたガス化溶融炉では、企業の方ばかりが目立ち、発表も8件すべてが企業から「わが社の焼却炉の特徴は・・・」というものであった。こういうセッションはメーカーサイドの方がやった方が良いと思うが、特定のメーカーの思惑に左右されてしまうので学識経験者を座長に配置したということだろう。
ガス化溶融炉は、次世代焼却技術といわれているもので、焼却灰ではなく、建設工事の埋め戻し材などとしても使えるスラグを生成する。焼却灰は、力学特性はそれなりに優れているが、環境上の問題から、路盤材等への利用が難しい(福岡大学の島岡先生によれば,空気にしばらく焼却灰を曝すことによって重金属を不溶化させる技術がドイツなどで適用されているらしい)。それに比較してスラグは、使い勝手が良い。ガス化溶融では、最終埋め立て量の大幅な減量化とスラグとしての廃棄物の有効利用が期待できる。
ガス化溶融はこのように魅力のある技術ではあるのだが、溶融に補助燃料などが必要となりエネルギーが多くかかるようでは意味がない。となると、ガス化溶融に適するゴミ質は、紙やプラスチックなど発熱量の多いものを主体とし、生ゴミなどの発熱量の小さいものは混入が少ない方が良い。ところが、容器包装リサイクル法によって紙やプラスチックがゴミの流れから資源の流れへ変更されてしまうと、燃えるゴミとして出されるものは、生ゴミばかりになりかねない。そうなると、ガス化溶融は不利である。さらにガス化溶融炉では、金属などもうまく取り出されるので、缶の混入も問題ないとなれば、ガス化溶融に適したゴミとは何も分別しないゴミということになる。
ガス化溶融もそうだが、国民の間に技術を信用しない風潮があるように思える。ガス化溶融のような新技術を持ち出すよりも、ローテクで手作業で分別する方が良いという考えもその一つである。大学院の授業で、下水道にディスポーザーを導入するのが良いか悪いかについて、推進側の意見と反対側の意見を読んだ上で、自分の意見を書いてもらう課題を出した。ディスポーザー導入反対の感情的な意見に比較して,導入賛成側の意見のほうが肯定されるかと考えていたが、意外にも、ディスポーザーの導入に反対の意見の方が多かった。現状の技術、社会システムに満足であり、もはや、新しいことはしたくないということかも知れない。もっと技術に夢をかけても良いと思うのだが,ちょっと,夢のない時代なのかも知れない。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.