J. of Taroten

横浜市水道局川井浄水場見学記 (C2面:環境衛生工学,2012.12.4)

膜処理PFIで有名となった

 2012.12.4に水道技術研究センターの企画で,横浜市水道局川井浄水場を見学してきました。現有の急速ろ過の施設能力は約100,000 m3/日ですが,セラミック膜使用の約170,000 m3/日の処理場に作りかえている最中です。この更新工事は,膜処理としてはかなり大きい規模であることと,PFIという民間の資金を用いる契約方式 が注目されています。今回は,メタウォーター[主要水処理],三菱UFJリース,月島機械[汚泥処理],東京電力などの資金を用いています。供用開始は,2014年4月を予定していますが,一足早く,見学させていただきました。

膜ろ過では原水の持っている水頭を有効利用

 この浄水場では,相模湖系と道志川系の2種の原水を受水するが,道志川系原水と配水池との水頭差11.5 m を有効に活用して膜ろ過するという考えになっています。処理システムは原水に前塩素0.5 mg/L, PAC 10 mg/L, 微粉炭(臭気発生期のみ)2 mg/L,pH調整用硫酸を添加し,設計Flux 4 m/dの孔径0.1μm のセラミック膜でろ過します。セラミック膜は3時間に1回の逆洗浄と年2回程度の次亜塩素酸+硫酸による薬品洗浄が予定されています。

膜処理のコスト

 膜処理のコストに関しての記事へのリンク
 井戸掘りビジネスと水道との競合に関しての記事へのリンク

その他の浄水場見学記のご案内

 → 東京朝霞東京金町東京東村山宮古島タイ[Bang Khaen]福岡淡水化神奈川谷ケ原横浜川井,・・・

相模川からの導水管の見本

相模川系の小水力発電施設

現在の設備は古い急速ろ過

セラミック膜モジュールの展示と後方に未配管の膜モジュール