J. of Taroten

下水処理水を受水する河川のカビ臭の正体が明らかに (C2面:環境衛生工学,2014.1.18)

(2014.10.24追記)本件に関するプレスリリース

 水環境のにおいに関して,2014.9.30にプレスリリースしました。昨年の耐性菌の話題(読売新聞などが記事化)に続いて のプレスリリースです。今回,記事にしてくれたのは,毎日新聞,JSTサイエンスポータルなどです。NHKも連絡はあったのですが,「テレビってにおいを伝えにくいメディアなんですよねえ」ということでボツのようです。その他,インターネットメディアでの配信もあるかと思います。情報発信の仕組み,記事の書き方などについては,少し詳しくなりました。学術的な研究の価値は,もちろん,同僚(ピア)によって評価されるべきです。ただ,一般の人にも,いろいろな科学の題材を発信することも大切でしょう。

 本研究に関連した研究論文発表 → 浦瀬太郎ら:におい嗅ぎGCを利用した下水処理水の臭気の分析,水環境学会誌,Vol.41, No.1, pp11-17. doi.org/10.2965/jswe.41.11

下水処理水には特有の臭気がある

 下水処理水を受水する川のわきを歩くと,いわゆる 下水臭(硫化水素などの硫黄系臭気) 以外に特定のにおいに気付くよね,という話は以前した(過去の記事は→ こちら:下水処理水の臭気)。そのあと,下水処理水に含まれる有臭化合物ということで,アルデヒド類とかピラジン類とかいくつか,探索していたのだが,思わしい結果が得られないでいた。

トリクロロアニソールが怪しい

 カビ臭と言えば,水環境の人は,ジオスミンや2-MIBを思い描くが,ワインが専門の人は2,4,6-トリクロロアニソールを思い浮かべる。じゃあ,トリクロロアニソールが下水処理水の正体なのでは,ということで,検討したところ,これが的を得ている可能性が出てきた1)。国際的にもトリクロロアニソールの関与を示唆する報告もある2)

1) T. Urase et al. (2013): Occurrence of earthy and musty odor compounds (geosmin, 2-methylisoborneol and 2,4,6-trichloroanisole) in biologically treated wastewater, Water Science and Technology, 68, 9, 1969-1975.
2) E. Agus et al. (2012): A framework for identifying characteristic odor compounds in municipal wastewater effluent, Water Research, 46, 18, 5970-5980.

小規模な浄化槽では検出されない

 ところが,この物質,小規模な浄化槽などでは検出されないから,生物処理であまねく生成する物質ではないと考えられる。では,いったい何が,トリクロロアニソールの生成に結びついているのか。塩素系カビ臭だから,塩素消毒の反応生成物なのか。ただ,下水処理水への塩素注入は,この物質の生成にはあまり影響がないようなのだ。処理条件なのか,何らかの流入水に含まれる特異な前駆体が必要なのか。この件についてのたろてんの考えについては,学術雑誌に招待記事として書きました(浦瀬太郎:下水処理水のにおいの特徴とその生成原因,水環境学会誌,40(A), (2), 54-57,2017)。

多摩川本体の付着性藍藻問題

 下水処理水臭が塩素系カビ臭だ というのは,まだ定説ではないので,読者の中には,お疑いの方もいると思うので,より,オーソドックスなカビ臭の方に話を移す。数年前から,大学のある八王子付近の多摩川は下水処理水の流入前であっても臭気強度が100近くになる日があるというのは気づいていた。この原因は,当方の学生によると2-MIBだろうというのだが,GC/MS測定において,ジオスミンが他から孤立したピークを得ることができるのに比較すると,2-MIBは夾雑ピークから分離するのが難しいので,学生の言うことをあまり信じないでいた(10 ng/L程度の2-MIBで臭気強度100を説明することも難しかった)。

 そのうち,東京都水道局方面から「荒川系に整備してきた高度処理が完成したと思ったら,今度は多摩川系の方が臭くなって,・・」という話が聞こえてきた(→ こちら:東村山浄水場見学記)。そして,河床付着性藍藻による2-MIB生成がその原因だという3)。何が原因で,多摩川が臭くなったのか,それが,藻類種の変化によるものだとして,何がもとで藻類種が変化したのか,ちょっと興味深いです。論文に書かれてはいないが,ウワサでは,アユの放流と関連しているのだという。アユと一緒に糸状性藍藻が運ばれてきたのではないかという。

3) 角田徳子ら(2014): 多摩川上流に発生したかび臭産生藍藻の遺伝子解析結果, 水環境学会誌, 37, 1, 9-13.