J. of Taroten

合流式下水道の雨天時越流水 (C2面:環境衛生工学,初稿2006.6.9,訂補2018.5.9)

イギリスの地理学の卒論に呑川のCSO問題が

 少し前にイギリスに留学中という方から「タームブレイクで帰国したときに,卒業論文(※)用に呑川の調査をしたいのだが,・・・」というメールをもらいました。こういう分野って,地理学 なんですね。それ以来,呑川で本当に雨天時に未処理下水が放流されるのか が気になっています。

 ということで,2006年5月24日,家へ帰るときに雨がかなり降っていたので,越流状況 を見てきました。5月24日の降雨は,世田谷のアメダス1時間値では,右図のようになっており,総降雨量は50mmほどで,この地域では年に10回は降らないようなかなりまとまった降雨でした。当研究室で開発した流出モデルによれば,下水道流量は晴天時時間最大汚水量ベースで示すと図のようになっていたと想定されます。3Qを超えており,計算上は,十分に合流式下水道吐口からの越流が見られる降雨のはずです。

 ※ Emiko Onoki (2007) "Combined Sewer Overflow (CSO) in Urban Hydrology : A case study of the River Nomi (Nomigawa) Tokyo, Japan" BSc Geography, University College London.



工大橋呑川幹線出口

 まず,工大橋呑川幹線出口,5月24日20:40。確かに,晴天時に流されている清流復活用の流量よりかなり大きく,特有の下水臭もして,越流していました。見た目では,毎秒1トン位,越流していたかもしれません。台帳上は,分水マスから吐口までの管路は,合流管の茶色ではなく,雨水管の青色表示になります。合流式下水道吐口からの下水の越流が原因で生ガキが食えなくなっている 問題の重要性は東京湾では低そうだが,東京オリンピックのトライアスロン競技での水質問題がマスコミネタになったり,よりこの場所での直接的問題として,呑川の蒲田駅付近の悪臭,白濁,スカム浮上 の大きな原因が,ここからの雨天時下水の放流にあると見られています。



中目黒蛇崩川幹線出口

 つづいて,中目黒蛇崩川幹線出口,5月24日21:00。ここは,普段,水のないところですが,このときは水が流れており,特有の下水臭もして,下水が越流していました。流量はあまり多くはなく毎秒0.04トンといった感じでしょうか。

 6月9日にも世田谷の雨量計で6:00 0.5mm(降雨開始), 7:00 1.0mm, 8:00 3.0mm, 9:00 5.0mmの降雨があり,9:20に観察したところ,越流してました。見た目では毎秒0.2トンくらいで,水質はそう悪くなさそうだが,目黒川本流の方が泥混じり下水という感じで,汚なかった。



渋谷川

 つづいて,2006年5月24日21:20に渋谷川の 渋谷駅 の南側の下水道から河川への切り替わり地点へ移動。「渋谷川を歩く」というようなテレビの企画番組で,「川はこの先は下水道になっています」とナレーションが入りがちなこの地点は,自然流下が可能な河川区間は下水道の合流管として転用するという設計思想で生まれた転用限界点です(図の出典:中村晋一郎ら,水工学論文集,53, 565-570, 2009)。この日は雨も止んできつつある時間だったためか,合流下水の越流は見られませんでした。

東急東横線が地下化

 以下の写真は,それから12年たって,2018年の様子です。下水道に抜本的変化はありませんが,東急東横線代官山駅付近の東横線が副都心線への直通のため地下化され,廃線跡におしゃれな散歩道が誕生しました。渋谷川にも呑川同様,清流復活と称して下水処理水がこの場所から通水されていますが,写真撮影をした2018年の5月の連休中は送水停止期間だということで,少量の地下水が細々と流れていました。下水処理水が薄層で流れると,真っ緑の苔が生えユスリカのエサになったりするので,送水停止による苔の抑制の実験でもしているのかも? いや,単純に機器のメインテナンスか?


代官山駅付近の東急地下化後

渋谷川は一部で改修中



降雨後の吐口周辺の草にひっかかったトイレットペーパー

こちらはプラスチック系(写真撮影20210728)