ビスフェノールAという物質が 環境ホルモン問題 で注目されたのは,1997年頃だったと思うが,この物質が一部の処分場(未焼却の有意物が埋め立てられた処分場)の浸出水で微量物質としては異常に「微量でない」10 mg/L近い濃度で検出されるのは,かねがね不思議だと思ってきた。処分場からの発生ガスに含まれるトルエンなどのVOCsもこれまた一部の処分場で高い。たろてんは,1995年頃から廃棄物処分場から排出される微量物質について研究を続けてきたが,これらの異常に高濃度の微量物質の排出原因は,処分場層内が生分解性の物質の分解で70℃といった高温になっていることから,その熱がプラスチックに伝わり,プラスチックが熱化学分解を起こしているのであろう,との推論を得るにいたった。
廃棄物の熱分解では,トルエンやビスフェノールAはでるが,ベンゼンは出ないなど,一部,測定結果とあわない部分もあるが,ベンゼンは,処分場内での蒸し焼き状態が部分的に発火してより高温になって,生じているのではないかとも考えている。一部の処分場 のみでこうした高濃度になるのは,有機性のゴミが処分場に持ち込まれていることや,処分場内の水位が高いなどの原因で熱が処分場内に滞留しやすい構造になっているなどの原因あるのだと考えられる。その推論の一部を タイの処分場の調査 という「オブラートに包んだ形で」今月号の水環境学会誌(2007):タイ国ノンタブリ処分場における浸出水中の微量物質, 水環境学会誌, 30, 11, 617-620.に発表した。より,確かな根拠は,英文でWaste Management and Research, 26, 534-538.に発表。
医薬品もたろてんの研究の一部だが,現在の研究では,多くが尿から下水道へ移行しているであろうということで,人用医薬品については下水系の研究が多い。しかし,実際には,生産された医薬品のかなりが,廃棄物へ移行している であろうという浸出水データをたろてんは持っている。少なくとも,生産量の10%以上が不燃ごみとして捨てられている可能性がある。ただし,不燃ごみという収集区分自体が消滅しそうだから,今後,リサイクル不適プラスチックの処理処分が焼却に移行すると,この問題は,わが国では,解決するのかもしれない。
結局のところ,焼却技術を廃棄物管理の中でどのように位置づけるかが,重要である。かつて,可燃廃棄物にプラスチックが混じると,ダイオキシンが焼却で生じることが問題となったが,今日では,焼却炉の対策が進んで,少々,プラスチックが混入しても,ダイオキシンが発生しにく,特に周辺環境への大気経由の暴露はかなり小さくなったと考えられる。リサイクルなどの経路で回収できないプラスチックを不燃として収集しそのまま処分場に捨てるのではなく,焼却してしまうのは,ビスフェノールAなどの有害物質管理の上からもよい方向であると考えられる。プラスチックを不燃ごみとして収集すると,プラスチックに包装された医薬品が混ざっていたり,食品の食べ残しによって前述の処分層高温化につながったりと,処分場に入れた場合に問題を生じるものが多い。
しばらくは,ゴミの処理のかなりの部分は,単純焼却(エネルギー回収も可能なら),あるいは,それに近いリサイクル(高炉還元,セメント原料化)などに頼るのが,よいだろう。プラスチックからプラスチックに戻すのは不合理。ただ,未来永劫そのようなことが続けられるかはわからない。廃棄物面からというより,資源供給の面から,見直しが必要になってきそうだ。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.