本学に,看護,理学療法,臨床工学,作業療法の4学科制で医療保健学部が蒲田に誕生したのが,2010年。基本的に「国家試験合格 = 就職先の心配なし」ということで,高校生には人気のある学部だが,大学の教員となり得る大学院博士修了の教員を集めるのがこの分野はかなり大変。また,どこかから,硫酸アルミニウムの混入があるらしく,教員が微粒子として挙動せず,凝集効果があるようで,公募して応募のあった方から1名,1名,単独に人事するのが極めて難しいのも,教員集めに苦労する理由のようです。博士を持っている医療専門家がいないのなら,逆に,博士を持っている人に医療系資格を取らせればいいじゃないかということで,運命が狂ったのが,水環境学会にときどきでてくる S村さん。「博士まで持っているのに,最終学歴が専門学校卒業になってしまった」とお嘆きです。
その後,2014年に臨床検査学科を医療保健学部に増設したときに赴任してきた先生から「もやしみたいな匂いの出る細菌 が臨床分離されたので,その成分を調べたい」という話があり,GC/MSをお使いいただきました。その結果,そのもやし臭成分は,ピラジン系の物質(他人のサンプルなので,物質名は書かない)と同定されました。実は,この物質はたろてんにとって未経験の物質ではありません。たろてんの探求対象である廃水処理産生カビ臭物質に関連して,このピラジン系の物質に着目しているためで,意外なところに関連があるもんだ,と感じました。
ということで,この臨床検査の先生とは,その後もいろいろとお話しする機会も多く,耐性菌の話題でもいろいろとお世話になっています。カルバペネム系の抗生物質は,究極のβラクラム薬であり,耐性菌がきわめてまれであることで有名です。しかし,それなりに環境中にはカルバペネム耐性菌がいるだろうと,河川から釣菌を試み,菌種同定にかけると,Stenotrophomonas maltophilia ばかりになるので,たろてんは,この細菌にS○(エスマル)君という愛称をつけています。この臨床検査の先生によれば,カルバペネム耐性菌をぼんやり釣菌するとエスマル君ばかりになるのは容易に想像されることのようで,ちょっと,工夫すると,河川からも多剤耐性緑膿菌やら多剤耐性アシネトバクターなど,より臨床的に注目すべき細菌ばかりを釣ることもできたりします。環境分野も臨床検査も,遺伝子から攻める微生物学 が流行ですが,意外と培養法も奥が深いと感じます。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.