このたび,「におい・かおり学会誌」に初登場しました。塩素系カビ臭問題についてたろてんがこれまで考えてきたこと を書いた記事です。冊子冒頭の編集企画の方による紹介文で「特に興味深いのは,下水処理水の特有な臭気には場内の脱臭装置が関係しているのではないかという指摘である」と紹介いただきました。水環境学会誌の解説記事 として,類似の話題(浦瀬太郎(2017): 下水処理水のにおいの特徴とその生成原因,水環境学会誌,40(A)(2), 54-57)を書いたこともあるのですが,水環境学会誌というホームより,においの専門誌のようなちょっとアウェイなところで記事を書けるのはうれしいです。
研究者の評価において,さほど重視されない雑文(解説記事など)であるが,査読付きの論文では書けないことが書けるのが,いいところです。そんなわけで,たろてんは,解説記事だったり,総説だったりを書くよう依頼があれば,まず断らない。これまでの雑文(解説記事など)からお気に入りのものを紹介します。
この記事は,沖縄の美ら海水族館のオープン前に特別に見せてもらったときのレポート。J. of Taroten掲載版では,沖縄の路線バスのことなど水族館と関係のない余計なことが書かれているが,雑誌掲載版では,「新水族館の沖合い350mの水深20mの深さから3,000m3/hrの取水で,ただちにろ過速度42m/hrの高速ろ過をおこなう」「小水槽に見えるマングローブの根は,実際の植物ではなく作り物。また,岩はFRPでできている」「循環ラインには,電気分解による塩素の発生装置があり,水に濁りなどが出たときに使う」など,まっとうな内容が書かれている。今もそうかは別として,「池袋のサンシャインの水族館では 東海汽船の船で八丈島から 海水を運搬する」「名古屋港水族館ではオゾン処理」など 他の水族館 との比較も述べました。
この記事は,医薬品の水処理のプロセスでの挙動についての招待解説記事であって,査読があったわけではないが,44の引用文献を持つ総説と位置づけてもよい内容である。この記事のなかの拙文「・・・,反応タンクでは溶存態と吸着態を足した全量の50%程度が汚泥へ吸着している計算であるが,吸着態の医薬品は,反応タンクと沈殿池の間を行き来するだけで,汚泥の引き抜きによる除去はわずかである」が好きです。というのも,ある研究者の方が,その後,同じ話題で解説記事を書いた記事中に「反応タンクと沈殿池の間を行き来するだけで」とのフレーズがあったからで,「たろてんの言葉づかいをまねてる」と,たろてんの影響力の大きさを改めて感じました。
この記事については,内容に思い入れがあるというよりも,編集の担当者とのやりとりに楽しいことがあった。その担当者は,たろてんが大学の1〜2年生(駒場キャンパス)のころに暮らしていた寮の関係者で,たろてんのことを知っている方でした。30年も前のことをよく覚えていただいていたものです。この寮は,むかし渋谷にあったのですが,いまは,渋谷にはありません(最近の渋谷川レポート)。周囲も東急セルリアンタワーなどとして再開発され,すっかり変わってしまいました。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.