J. of Taroten

東村山浄水場見学記 (C2面:環境衛生工学,2010.12.1)

オゾン処理施設が完成した東村山浄水場へ行ってきた

 本HPでも浄水場の見学を何件か掲載しているのが( → 東京朝霞東京金町宮古島タイ[Bang Khaen]福岡淡水化神奈川谷ケ原横浜川井,・・・),今回は,東京都の東村山浄水場です。原水は,多摩川系,荒川系の両方を受水するが,荒川系に相当する880,000m3/日にオゾン・生物活性炭方式の高度処理が2010年3月に完成したとのことで,それを見てきました。

荒川系に高度浄水設備を導入

 東村山浄水場は,村山貯水池から境浄水場への導水路の途中にあって,境浄水場への導水路は,「昔の土木」施設的な含蓄のある構造物です。今の水道施設はデザイン的には良くないです。東村山浄水場は,荒川系880,000m3/日,多摩川系に相当する385,000m3/日の施設能力があるが,そのうちの原水の質の悪い荒川系に高度浄水設備が入りました。

オゾン・活性炭方式では前塩素は入れない

 原水は,pHが7.8程度あるので,硫酸を混和しpHを6.8へ低下させます。その後,凝集剤が添加されますが,高度処理系列では前塩素を注入しないので,凝集沈でん池は藻類が増殖し,汚いものが浮いているように見えるので,見学者対応で考えると見た目は良くないようです。

オゾン処理の後は桃色に水の色が見える

 ここの オゾン処理 は,純酸素を原料としてオゾンを作成している点が特徴で,空気原料では25g/Nm3までしかオゾン濃度が高められないが,純酸素を用いることで,120g/Nm3までオゾン濃度を高めることができ,狭い敷地面積に対応させた下降管方式が採用可能になっているということであった。オゾン接触槽とオゾン滞留槽を合わせた滞留時間は,7分で最大オゾン注入率は2.3mg/Lだが,接触槽出口で0.1mg/Lのオゾン濃度となるように注入した場合の現在の注入率は0.5mg/Lほどだそうである。接触槽出口の水は桃色に見え,これは,マンガンが酸化された色なのだそうである。生物活性炭の層厚は2.5mで300m/日のろ過速度で運転している。急速ろ過がその後に配置されるが,高度処理系列では,12〜14日に一度の逆洗浄頻度で通常系列の3〜4日に一度に比較して,大幅に洗浄頻度が長いとのことだった。また,臭気を常時(1時間に1回)官能検査するためのモニター装置が浄水場建屋の中にあった。結局,人の鼻に頼るのは,臭気の宿命である。

契約電力があるから,省エネするわけにもいかず

 浄水場には,太陽光発電のほか,常用のガス発電装置があるのだが,毎日9:00〜22:00まで運転しているようで,通常は都市ガス,非常時には灯油で運転を行う。電気と一緒に作られる熱は汚泥の脱水性向上のために使われる。この東村山浄水場は高台にあるため,非常時に自然流下で給水できる貴重な処理施設で,災害時に最低限の給水ができるようにしているとのことであった。ほかに,村山貯水池と着水井の間の13.5mの高低差を利用した小水力発電施設も稼働していた。もともと,東京電力から買わなければならない契約電力があるから,勝手に省エネするわけにもいかず,エネルギー問題は技術以外に制度の問題もあるようである。汚泥処理は,高分子凝集剤の注入はせず,含水率55%で業者に売却しているとのことだった。有価で売却しないと廃棄物になって面倒なことになるから,そうなっている。

東村山浄水場は,村山貯水池から境浄水場への導水路の途中にある

原水は結構汚く下水処理水臭もある

凝集沈でん池に浮く藻類

これと同じオゾン発生装置が4台ある(小坂?)

臭気を常時官能検査するための装置

小水力発電の発電機

汚泥の横型加圧脱水機