J. of Taroten

一橋大学でマイクロプラスチック問題を講義 (C4面:大学教育,2020.7.2)

瀧ぽん妻からのご依頼で・・

 一橋大学で マイクロプラスチック問題 の講義(環境科学II)を単発で実施しました(2020.7.2)。自学でも 遠隔授業のスムースな開始,新入生の受け入れ,対面授業再開へのもろもろ,など様々な対応に巻き込まれている中ではありましたが,瀧ぽん妻の現況を知る意味を含めて,1回限りの講義なのでお受けしました。

遠隔授業です

 一橋大学も,学生から見ると完全,遠隔授業のようで,この講義もZOOMでやりました。ZOOM講義(35分) - ZOOMブレイクアウトルーム討議(15分) - ZOOM講義(35分) - 感想質問記載(15分)という「クローズアップ現代方式」としました。大学全体としては,週1回の登校を認めるとか認めないとか,そういう対応のようでした。一橋大学のある国立には,滝乃川学園下の湧水とか,ママ下湧水とか,府中用水とか,谷保天神の湧水(ハシビロコウが飛んでくると案内標識に書かれている)とか,いろいろと注目すべき水環境があります。


国立駅高架下のコーヒー店。耳の不自由な人の運営で話題に
[2020年初稿執筆時]

谷保天神にいるはずもないハシビロコウ
[上野動物園で撮影]

倫理や道徳で環境問題を解決しようとするのは嫌いだ

 マイクロプラスチックの定義,様々なプラスチック材質,疎水性有害物質のプラスチック表面への吸着など,この分野の普通の内容も話しましたが,事実に加えて,たろてんの個人的見解をソフトな語り口で加えたのは,「新・東海道水の旅」と同じ。「プラスチックをなるべく使わないとか,ポイ捨てしないとか,倫理や道徳ですべての問題を解決しようとすると,マイクロプラスチックの重要なソース(都市活動,農業,漁業,工業)を見逃すことになる」と明言しておきました。一般市民の目線では,「できることからやりましょう」は正しいのですが,今後,行政に携わる人や社会のリーダーとなる人は,もっと,社会の仕組みを整えていくことに目を向けることが必要です。

有害性の主張では環境は守れない

 サイズの大きなプラスチックに野生生物への有害性がある(たとえば,ウミガメがクラゲと間違えてプラスチックを食べるなど)のはもちろんそのとおり。疎水性有害物質のマイクロプラスチック表面への吸着を通して,生物濃縮にマイクロプラスチックがかかわっているのは確かだが,もし,そうした有害性を根拠にしてマイクロプラスチックの 環境基準/排水基準 を作ったりすれば,マイクロプラスチックがもっとたくさんある環境でも人類の持続性には問題がないという結論になりそうだ。「ゴミがない海がいい」とか,「水の中にマイクロプラスチックがたくさん入っているのは嫌だ」といった感情でこの問題を考えるのも悪くはないな,と講義スライドを作りながら考えました。