J. of Taroten

コロナウイルス騒動の副産物/オンラインもなかなかいいじゃないか (C4面:大学教育,2020.5.5, 2020.5.24訂補)

気楽な役職と思っていたのが一転

 学生委員長は気楽な役職と思っていたのだが,4月下旬から一転,5月からのオンライン授業開始に備えて,新入生をオンラインガイダンスに導き,オンラインでPCセットアップなどを完了させ,全学生がオンライン授業に対応できるようにする業務が降ってきました。本来なら,こうした仕事は教務関係の教員と事務職員とで担当する事項だが,教務関係の人たちが忙しすぎるからということで,学生関係の教職員が対応することになりました。メールのやり取り,オンライン会議,など,やりとりされる情報が膨大で,仕事の境界条件が決めにくいことから,苦労の多い仕事です。

Teams, Google meet, Zoom

 たろてんの場合,教授会などはMicrosoftのTeams, 学生を含んだ場合(リアルタイム双方向)はGoogle meet, 非公式な打ち合わせはZoomと3つの会議システムが併用されています。基本的な使い方は同じだけど,細かくはいろいろ差があります。少人数の授業ならGoogle meetリアルタイム双方向,大人数の場合は,パワーポイントのスライドショーで録音・録画した動画をGoogle driveにおいて,そこへLMSからリンクを張る形が本学での授業形式としては多くなりそうです。これは,GoogleやMicrosoftと大学との契約の問題もあるようで,そこに,様々な思惑が絡み,さらに,学内のLMSサーバーへの学外からのアクセスがどこまで耐えるかという問題もあって,Googleなどの外部資源を多く使わざるを得ないようです。そして,ここへ来て,Zoomを大学で契約して,大人数への講義配信に使うことになりました。

授業の標準化が進む

 新型コロナウイルス(COVID-19)の問題は,収束するか,ウイルスとの共存になるか,はっきりと結末を見通せないが,いずれ,対面授業が可能な状態に戻る日が来るだろう(本学では実験科目などについて7月1日から)。一方で,この新型コロナウイルスの流行によって,「オンラインもなかなかいいじゃないか」ということになると,授業の形が不可逆的に進化する可能性がある。各大学で各先生が趣味のような授業を展開することは有害と認識され,有名講師が話す標準的講義を購入して学生に与えることが推奨されるだろう(授業の標準パッケージ化)。すでに医学系,医療系など国家資格が絡む分野では,標準化が進んでいるように見える。教員は,ディスカッションを中心として,学生が講義を視聴したあとのケアをする役割になるかもしれない。

学術集会の開催意義が問われる

 同じ研究テーマを持った小集団が会合を開くコストもオンライン化で大幅に低減するので,学会の年次講演会,研究討論会などの学術集会の価値も改めて問われることになりそうだ。とくに10万円を超える参加費を要求される国際学会の存在意義も観光,休暇,就職活動に限定されそうだ。  

雑用も一気にオンライン化が加速か

 新型コロナウイルス流行の副産物として,学会のさまざまな委員会などの雑用のオンライン化が加速されそうだ。ただ,これまでの経緯を見ていると,電子化で省力化されると,新たな表彰制度がができたり,新たな学会認定資格ができたり新たな教育プログラムの認定を受ける必要ができたり,新たな学会誌が発刊されたり,と,雑用量は変わらない法則があります。雑用を頑張る人に対して雑用に賞を出したりするようにもなり(学会の功績賞の類),そのこと自体は,学会を盛り立てる行動をしたわけだから,学会が報いるのはわからなくもないが,その一方で,日本の学術的な国際ポジションは悪化の一途 ということで,どこかよくない感じがしてしまいます。