J. of Taroten

書評,樋口耕太郎 著「沖縄から貧困がなくならない本当の理由 」,光文社新書,2020, 900円(C6面:書評,2020.9.2)

水環境の研究者が好きな沖縄

 水環境の研究者に沖縄好きの人は多い。リゾート開発と赤土の流出,米軍基地内の消火剤にPFOS, PFOAが使われている件,地球温暖化とサンゴの白化,大規模な海水淡水化施設 など,本土にない水環境の話題は多い。環境に冷淡といわれるトランプ下の米国でもPFOS, PFOAなど有機系フッ素化合物に対する大掛かりな環境調査にいまもお金がついているところをみると,世界的にこれらの化合物を使わない方向にあるのは確かだが,一方で,うちの化粧品専門の先生に言わせると,(たとえ,蓄積性があるにせよ)有害性がない有機フッ素化合物規制には疑問があるそうだ。

沖縄の貧困の原因を考察

 沖縄は物価が安いのも訪問する研究者にはうれしいが,年間所得額,高校中退者数,教員のうつ,未婚の母率,自殺率,・・,あらゆる指標で,沖縄県は全国の中で格段に貧困社会である。本書ではこの貧困の原因を沖縄の地縁血縁を重視する年長者優遇社会であることに求めている。

オリオンビールは酒税免除

 膨大な国費が沖縄につぎ込まれ,地縁血縁社会であることが加わり,沖縄では競争が生じない,と本書では分析している。昔と同じ物を作り,昔と同じ店での買い物をすることが,地域や家族の調和のために重視され,それからの逸脱者(改革者)は排除されてしまう。同じ店から買うのだから,その品質に文句をつけたりはしない。文句をつけることは絶縁状をたたきつけるのと同じである。オリオンビールは,沖縄特別扱いによって酒税が免除されているため,沖縄では売れているが,本土では競争力がない。沖縄企業は生産性を向上させる必要がなく,労働者は低賃金で工夫もなく同じ仕事をする。島国特性を色濃く反映している点で,沖縄は フィリピン と共通の社会問題がありそうです。

人間関係にも影響

 工夫をして生産性を上げる必要がないのだから,沖縄の若者は自分だけが勉強することを嫌い,周りとの同調に必要以上に神経を使う。本土では「できない子がいじめられる」傾向があるが,沖縄では「できる子がいじめられる」。改革者は,島集団の秩序の維持に有害なのである。ただ,沖縄のこうした地縁血縁社会には,変化の兆しもみられるという。こうした変化によって,地域の小規模店が衰退し,地域のスーパーもやがて,ショッピングモールに取って代わられることが予測されるが,それが,本当に沖縄の幸せにつながるのかどうかについて,著者は見解を示していない。

本土や大学でも

 本書の内容から離れて,地縁血縁というのではないが,大学教員集団にも,相互批判なし,競争なし,調和重視という文化がある(あった)。大学教員にとって,自分の属する組織の改革を提案しても,何ら自分にメリットがないのは沖縄のビール会社の従業員と似ている。まっとうな組織を維持するために適度な緊張(たとえば,授業評価研究業績評価)は必要なのだろう。一方,組織を危機から救う 利他的行為は,個人への淘汰圧が低いが,集団への淘汰圧が高い場合に起こりやすいともいうので,個人をいじめ過ぎても組織を救うような行為が生じにくくなる。