J. of Taroten

アナモックスやJMSの実用化 (C2面:環境衛生工学,2020.1.21)

新技術の創出が難しい水処理界

 下水処理において,活性汚泥法は,そこそこの水質を極めて低廉に実現するため,なかなか,これを超える技術は存在しないように思えてしまいます。いろいろ研究している人はいるけど,「それって,実験室では適用できても,実際の処理には(コスト,安定性,維持管理などを考えて)適用できないでしょう」と,ついつい保守的な思想になりがちです。実際,水処理における多くの新しい試みは,学者の遊びの領域から抜け出るものではなかったように思います。

アナモックスが汚泥脱水分離水処理に適用

 そんな常識を下水道協会誌2020新春号(No. 687)が少しくずしてくれました。ひとつは,大阪市平野下水処理処理場で,汚泥処理工程から出る排水(脱水分離水)処理にアナモックスを採用したという記事。アナモックスは,窒素除去法として原理的に優れているが,「亜硝酸までの硝化反応を持続する難しさやアナモックス反応細菌を反応槽に高濃度に保持することの難しさから,なかなか実用化しないのではないか」という見方が支配的だったと思います。脱水分離水というニッチが見出されたということでしょう。

JMSの実証実験

 JMS(Jet Mixed Separator)は固形分を凝集除去してしまう技術ということで,有機物やリンは除去できでも窒素の除去率は悪そうで,前述の窒素の除去を目指すのとは正反対の水質方向性を持った技術になります。「どこに適用するんだ,そんな技術」という気がしてしまうが,小規模廃水処理として本号の下水道協会誌では紹介されていました。溶解性部分を簡易に後処理することが提案されていだが,小規模向けであれば,規制緩和とセットで河川流量に対して放流水量が問題にならないくらい小さい場所で,後処理なしで設置を認めればよいのでは,という気がします。

DHSリアクターや栄養塩管理運転

 DHSは無曝気で省エネだというのだが,水の位置エネルギー損失もバカにならないのでは,なんて思ったが,本号の協会誌の評価によれば62%の消費電力の削減とされています。ノリ養殖や漁業の振興のための冬季の栄養塩排出促進運転(富栄養化対策ならぬ 貧栄養化対策)も一般的になってきているようです。だったら,「夏季も排出しても本当は問題ないんじゃないの」とかも思ってしまうが,水質汚濁防止法の総量規制の枠組みを崩すのもどうかということなのでしょう。

 ということで,進歩の遅い水処理界ではありますが,徐々に新技術が実用に向かっているようです。