J. of Taroten

中止になった水環境学会のセッション報告を (C2面:環境衛生工学,2020.3.19)

昔は各セッション600字くらいの報告があったような・・

 以前は,学会のあとに「セッション報告」という600字くらいの文章がセッションごとに集められて学会誌に掲載されていたような記憶があります。「〇〇らは〜について報告した。一方,□□らは,淡水での〜について興味あるデータを報告した。・・・,引き続き,△△について活発な質疑が行われ,△△への関心の高まりがうかがえた」という感じで書いていました。いつの頃からか,こうした記事は学会誌からなくなったようです。セッション報告を書く人が懐疑的な印象を持った発表に対して,「△△についての影響は今後の課題であるとの講演者の回答であった(ので物足りなかった)」と,やんわり批判を書いてしまうため,セッション報告が廃止されたのかも知れない。

 ということで,コロナウイルス対応で中止になった54回日本水環境学会年会について,環境中の抗生物質耐性菌マイクロプラスチック臭気 などを中心にたろてんが勝手にセッション報告を書いてみました。
 2021年の55回年会の記事はこちら

(2020.3.23訂補)

 さらに,次世代シーケンサーによる微生物群集解析,環境DNA,MBR膜ファウリングについてのセッション報告を追加しました。

環境中の抗生物質耐性菌

 東京工科大学の学生と浦瀬のグループは,下水処理水などに含まれるカルバペネム耐性KlebsiellaおよびEnterobacterの16S rRNAシーケンス結果について,臨床分離株との違いを検討した(L-08)。1-C-09-4で宮崎大のグループは,大腸菌の系統群(A, B1, B2, D)と好気性下水処理での生残性の関係を検討し,B2群の生残性が高いことが処理後の耐性率の上昇につながるとしている。また,同グループは1-C-10-1において,畜産施設での耐性菌の調査をおこない,第一世代セファロスポリンやテトラサイクリンなどの単純な耐性の見られる牛に比べて,クマネズミがさまざまな耐性を高率で保有していることを報告した。1-C-12-1で東北大のグループは,細胞外の耐性遺伝子による細菌の形質転換能を測定する方法を検討した。1-I-16-3では,東北大のグループがGene-FISH法による耐性遺伝子の検出を試みた。2-D-14-2で北里大のグループがパルス電圧印加法による耐性遺伝子消毒効果を報告した。3-J-12-1では山形大学のグループがESBL産生大腸菌の耐性スペクトルやβ-ラクタマーゼ遺伝子型を報告した。L-03では 中央大のグループ が環境分離された様々な薬剤耐性菌株の耐性スペクトルを報告した。

マイクロプラスチック

 京都大学のグループは1-D-09-2で紫外線と路上を模擬した靴での踏込によって生成するマイクロプラスチック(MP)を,また,1-D-09-4で洗濯排水で生じる繊維状MPの排出負荷を,それぞれ測定した。千葉工大のグループは,1-D-09-3で河川水中のMPの細粒化メカニズム,P-E03で下水処理場でのMP除去についての調査報告をそれぞれおこなった。1-D-10-4での横浜国立大学のグループやP-A37,P-C09で千葉工業大学のグループが報告しているようにMPの素材別分析法としてFTIRが最も多くみられるが,海洋研究開発機構による1-D-10-1はハイパースペクトルカメラによるMP材質判別法を提案し,AI(機械学習)との連携を目指している(P-A38)。1-D-10-2は神奈川県環境科学センターによる研究で,陸域の土地利用とMP存在の関連を調べ,PE, PPなどの班用プラスチックが住居地域で多いとした。P-A05では埼玉県環境科学国際センターのグループが,MP調査に用いるプランクトンネットの開口部の形状について議論している。L-66では千葉工大のグループが市販の柔軟剤にメラミン樹脂,エチレン酢酸ビニルのマイクロカプセルが用いられており,環境中MP源となっている可能性を報告した。

上水および下水関連の臭気物質(環境水についての研究を除く)

 P-E01では東京工科大学の浦瀬らが,下水処理水中の塩素系カビ臭物質である2,4,6-TCAを生成する真菌の菌種として,rRNA遺伝子のシーケンスの結果からTrichoderma属などの寄与を報告した。北海道大学のグループは,1-E-11-1でカルキ臭成分をGC-Oによる回収を試み,通常のMS分析では同定できない臭気物質について,その候補を提示した。3-I-11-4で鹿児島大学のグループはGC-Oによる水道水中生臭成分の検出及びHRMS分析による同定を試みた。P-C04では八戸工業大学のグループが日東電工製ナノろ過膜(LES-90)によるカルキ臭物質の除去を試みており,たろてんがナノろ過による物質阻止特性を調べていた2005年頃と同じ膜銘柄を用いた研究であった。

環境DNA

 1-C-10-4で広島大学のグループはシトクロムcオキシダーゼを標的にした DNAメタバーコーディング法 で海水中の甲殻類カイアシ13科21属29種を検出した。1-C-11-1で京都大学のグループは孔径0.2μmのろ液のウイルスメタゲノム(ビローム)解析をした。1-C-11-2で京都大学のグループは琵琶湖への特定外来生物(水生植物)オオバナミズキンバイの侵入を環境DNA手法で検知する試みを発表した。P-A50では埼玉県環境科学国際センターのグループは魚類をを標的にしたDNAメタバーコーディング法で河川に存在する魚種の環境指標化を提案した。P-C02で(株)生物技研のグループは環境DNA手法によるカビ臭産生シアノバクテリアのモニタリングに必要となるデータを取得するために,10種のシアノバクテリアのゲノム解析をした。L-06で北里大のグループは環境RNA手法を用いて住血吸虫の宿主となるカタツムリの検出法を報告した。

次世代シーケンサーによる16S rRNA遺伝子のアンプリコンシーケンス

 次世代シーケンサーを用いた 16S rRNA遺伝子に基づく 細菌群集解析が広く普及しているが,その解析に用いられたプライマーに注目してみた。今回の学会発表では,V3-V4, V4, V4-V5, V5-V6と4タイプのプライマーセットが用いれていた。具体的には,1-G-09-4で金沢大学のグループはアンモニア酸化細菌についてV4を使用した。1-G-10-4でヴェオリア・ジェネッツのグループは,耐酸性硝化細菌についてV3-V4を使用した。1-G-11-1の日本製鉄のグループは,コークス炉排水処理について,V4-V5を使用した。1-G-11-2の東北大学のグループは季節別栄養塩管理運転についてV3-V4を使用している。1-I-10-1で長岡技科大のグループは,ジャガイモ根圏のソウカ病発生に関与する微生物の同定に,V4を使用している。2-J-09-2で東京工大のグループは養殖池汚泥の処理に関してV3-V4を使用している。P-G01で東北大学のグループは下水処理活性汚泥についてV3-V4を使用している。P-G02の八戸工業高専のグループは排水処理過程での病原細菌の挙動についてV3-V4を使用している。L-18の松江工業高専のグループは宍道湖の環境についてV4を使用している。L-21で大阪大学のグループはウキクサ亜科の共生マイクロバイオーム解析にV5-V6領域を使用している。L-38およびL-67で都城高専のグループはUASBリアクターの解析にV4-V5を使用している。

MBRのファウリングのうち,きわもの系

 1-G-16-3で東京農工大のグループは,クオラムセンシングによるバイオフィルム形成を抑制するラクトナーゼについて発表した。1-G-11-4で東京大学のグループは,MBR汚泥のアシルホモセリンラクトン合成遺伝子を調べている。3-D-12-1で金沢大学のグループはMBRのファイウリング抑制へのバニリン添加の効果について報告した。3-D-14-1で北海道大学のグループは,Klebsiella quasipneumoniaeをMBRでのファウリング進行細菌の一つとして報告した。

微小細菌・硝化細菌の培養・環境中の医薬品

 1-G-12-1で東北大学のグループは,活性汚泥中から0.2μm以下の微小細菌群集を次世代シーケンサーによって解析しSaccharimonadia綱の微生物が優占していることを見いだした。1-G-9-2で広島大学のグループは亜硝酸酸化細菌Nitrospiraが寒天培地上でコロニーを形成しない理由が生成物阻害にあると考え,重層寒天の上部の液体層へ生成物を除去する培養方法によりコロニー形成に成功した。2-D-09-2で医薬品の環境への排出について報告している花本征也さんの所属が金沢大学になっていました。今後のご活躍をたろてんも応援しています。