2年にいちどの水環境研究力の調査において,わが国の研究力が大幅に減退中であることを 過去にも警告してきました。もはや「中国の研究論文は数が多いが質は低い」などと時代錯誤なことを言う方はいないと思います。これだけ 数に差がついてしまえば,質にもかなりの差がついている ことは疑いがない。まずは,論文第一著者の国地域別解析(表1)。米国は,Water Science and Technology (WST)誌(IF = 1.64[2020], 2.43[2022]) に水環境の事例研究の論文を出さなくなってきており,WSTに日本の論文掲載数が少ないのは「先進国の証」と言えないこともないが,それでも,欧州の持続的な頑張りに比較して,日本の存在感は圧倒的に小さい。さらに,質の高い水環境論文を掲載するWater Research誌(IF = 9.13[2020], 13.4[2022])でみても,日本の存在感は極めて乏しく,日本と中国の差が10倍以上ある。
雑誌名 | Water Research | WST | |
---|---|---|---|
刊年 | vol.181-184, 2020 | vol.208-223, 2022 | v81, n1-8, 2020 |
日本 | 7 | 14 | 2 |
中国 | 68 | 558 | 63 |
韓国 | 6 | 18 | 1 |
米国 | 20 | 104 | 3 |
米国以外の北米 | 10 | 13 | 8 |
欧州(東欧,トルコ含む) | 48 | 173 | 58 |
オセアニア | 14 | 50 | 1 |
東南アジア,南アジア | 4 | 9 | 10 |
南米,アフリカ,中東 | 5 | 16 | 36 |
「前からそうなんじゃん」と思っている方に,経年変化を示した(図1)。米国,欧州の論文比率が減少し,中国のものが増えたことは間違いがない。こうした中国の台頭が,トランプ大統領の最近の中国への警戒の原因[初稿執筆当時]になっているのだろう。図の比率は,だいたい先進国の人口比率にしたがった割合であるとも見えるが,やはり日本は論文を書くことがもはやできなくなった国のようだ。
中国からの研究は,マイクロプラスチックや抗生物質耐性など欧州などで流行した研究トピックを,悪い意味でいえば,後追いしているようにも見えるが,お金にならない学術的課題に取り組み,最新の機器を研究機関が整備し,欧米の研究者との協力関係を構築した成果があらわれている。一方,米国,欧州の論文は,課題解決志向,モデル化/体系化志向がうかがえる。
Water Research誌は地域の水質研究などを掲載しない傾向にあるので,表2からはわからないが,わが国からよりも中国からの「北太平洋における・・」「南シナ海における・・」といった地域水質研究が増えると,領土争いに微妙な影響を与えるし,アジア圏での 下水中SARS-CoV-2調査 といった論文が日本からではなくシンガポールから出版されると,やはりそれは我が国のアジアでの地位の低下を反映していることになる。右翼的な思想は好きではないが,我が国の水質研究に対して国からの支援を求める根拠として,アジアでのリーダーシップだったり,辺境領土の実効支配強化をあげることができそうだ。
国 | 掲載論文のテーマ |
日本 | 浄水配水管中で再増殖する細菌の基質/消火剤に含まれるフッ素系界面活性剤/塩素消毒配水管中のマンガン蓄積 |
中国 | 消毒副生成物の総説/廃水処理でのN2O生成の総説/ビスフェノールAの塩素化物の廃水処理での生成と分解/溶存性有機物濃度と河川の細菌群集の関連/UV-塩素処理での消毒副生成物/海洋での難燃剤汚染の地理的分布/マイクロプラスチック付着疎水性化合物/ノニルフェノール分解産物の女性ホルモン活性/新規吸着光触媒による薬剤耐性遺伝子や薬剤耐性菌の除去/合成女性ホルモンの底質での分解への天然有機物の影響/湖沼の水温形成メカニズム/電気化学反応器の性能へのフルボ酸の影響/お茶を入れる際の消毒副生成物の生成抑制/酸化池処理システムの水理学的考察/嫌気性処理システムでのVFA生成のAI予測/藻類の影響を受けた塩素処理での消毒副生成物/低濃度医薬品の魚類への影響/新規の脱窒反応経路に関する検討/養殖池からのメタンガス排出/北西太平洋でのヒ素の形態別動態/閉鎖性海域での抗生物質のリスク/コロイド粒子の土壌からの流出/揚子江の粒子状有機炭素の動態/アナモックスでの汚泥性状の変化/染色排水の処理/生物膜形成の第一段階/マイクロプラスチックによる重金属の輸送/マイクロプラスチックによるカドミウムの輸送 |
米国 | 森林火災により生成した汚濁成分の処理困難性/活性炭への消毒副生成物の吸着への前塩素処理の影響/下水道によるウイルス疾患の調査/藻類由来有機物によるシアノトキシン除去阻害/イオン交換樹脂の電気再生/代謝活性を有する細菌のショットガンシーケンスによる測定/GISとの結合による糞便汚染の起源分析 |
韓国 | 嫌気性電気培養法の総説/排水処理施設からのN2O生成/新規の窒素系塩素処理副生成物/ミクロキスティンの促進酸化処理/抗生物質の病院排水からの処理 |
北米 | 人工甘味料の廃水トレーサーとしての活用/フッ素系界面活性剤の粘土表面での挙動/ミジンコの代謝による発生毒性の検出/水温とカビ臭物質の活性炭除去との関連 |
欧州 | 廃水処理に関するLCAの総説/浄水処理でのアルデヒド類の除去のための生物処理の馴致/バイオ生成ガスからの有用物質生産における含硫黄物質による阻害/粒子の沈でん理論/生物活性炭層によるマイクロプラスチックのろ過/UV処理下水処理水中の薬剤耐性大腸菌/移動研究室でのメタゲノム水質モニタリング/糞便汚染指標とソーストラッキング/雨水利用のコスト解析/配水管の破断に対するネットワーク強靭性/プラスチックから溶出する成分の生態毒性/硫黄を多く含む廃水の嫌気性MBR処理/下水処理水中の消毒副生成物の長期モニタリング/フェントン処理でのジアゼピン系医薬品の分析法/有機塩素化合物のモニタリング方法/飲料水原水中の新規消毒副生成物前駆体/塩素処理,前オゾン処理における消毒副生成物/フローサイトメトリーによる消毒効果のモニタリング/ヒドロキシルアミンの水生生物による代謝/F特異大腸菌ファージの検出法 |
オセアニア | 水処理施設での金属腐食防止剤の有用性/中国のウォーターフットプリント解析/トリハロメタンの生成モデル/人工DNAによる表流水のトラッキング |
アジア | 下水汚泥の脱水のための新規添加剤/香港での食品廃棄物と下水の混合処理/SARS-CoV-2に関する下水疫学 |
南米 | 海岸域での侵入種である貝類による水質浄化 |
新型コロナウイルスに関する下水疫学 についての研究は、2022年前半vol.208-223のWater Research誌に、中国、シンガポール、欧州(ドイツ、スペイン、チェコ、フィンランド)、ニュージーランド、オーストラリア、米国、カナダ、ブラジル、アルゼンチンからの合計17報の論文が掲載されており、先進国からのみではなく南米からの調査報告も掲載された。わが国からの積極的な情報発信が望まれる。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.