南大沢警察署から大学へ電話がありました。(学生委員長の職責から)真っ先に浮かんだのは,「学生が居酒屋の便器を叩き割ったとかの身元引受」だったが,そんな用件ではなく,「たろてん自身の落し物が届いているから取りに来い」という電話でした。落とし物を届ける人がいて,それを保管し,持ち主を探してくれる人がいるというのはありがたいことです。また,大学付近で落とし物をすると,八王子駅方面の警察署ではなく,南大沢署へ届くというのも新発見でした。
上記の経緯で,南大沢警察署で落し物を回収し,ぷらぷら 温浴施設(ロテンガーデン)まで約4 km歩いてみました。ニュータウン地区内はすべて歩車分離なので,南大沢警察署からロテンガーデンまでの4 km区間で信号を渡る必要があるのは,2〜3回です。歩車分離による街区の設計について,スウェーデンのMjolbyのケース を本サイトでは,以前,紹介しました。裏道となる歩行者用道路の雑草管理や防犯面がこのような歩車分離設計の問題点としてよく挙げられますが,各戸へつなげる歩道という位置づけではなく,主要スポットをつなぐ細長い公園という感じの設計だと,問題点の一部が回避できているのかな,と感じました。
多摩ニュータウンは,都市計画の教科書にもよく取り上げられる題材で,民間主導による虫食い開発ではなく,自治体が主導し大規模・計画的に街がつくられました。たろてんが東京に出てきたころ(1986)の多摩ニュータウンは,「自然を壊して人工的な空間を作りました」という印象の街で,パルテノン多摩も「現代版バベルの塔」の趣であった。1991-1992年の移転当初からよく訪れた多摩ニュータウン内の東京都立大学(現 首都大学東京)にも似たような不自然さがありました。それから30年ほど経過して,全体に緑が育ったことで,現在では街並みが落ち着き,いまとなってはパルテノン多摩も周囲に調和しています。
一方で,ニュータウン特有の問題もみられる。柔道の試合を見に行く必要があって,何度か歩いた永山地区(多摩ニュータウンの中でも開発の早かった[1971年入居開始]地区)は,現在,ちょっと不気味な寂しい地区になっています。多摩センター独り勝ちの影で,近隣住区理論(小学校区ごとにコミュニティー施設を置く)にもとづく 小規模店舗が荒廃しています。ニュータウンは開発が一斉なだけに,住民の齢構成に尖りがあり,街が古くなるのも一斉。小学校も一気に必要になり,そして一気に廃校化します。東京医療学院大学というニュータウン内の大学を訪れたところ,もとは小学校だったそうです。大学校舎の中にいまも残る低い位置の手洗い水栓が小学校だった当時を思い起こさせます。
2013-2018にかけて,多摩ニュータウンの町田との境界にある 八王子バイオマスエコセンターの悪臭問題と再稼働の仲裁 について,八王子市からの依頼で専門家として携わりました。そのとき,迷惑施設による紛争が生じる理由の一つとして,「持ち家」の財産としての価値の問題があるのかな,と感じました。「持ち家」か「賃貸」かの選好において,日本人固有のメンタリティーは重要ではなく,純粋に法制度や経済的合理性で「持ち家」が嗜好されているとたろてんは思うのだが,都市計画や住宅政策の専門家の意見をきいてみないとわからないです。・・と,まとまらない思考をしながらの多摩ニュータウン内散歩でした。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.