たろてんの所属する学部では,学生実験について対面授業を7月1日から開始している。「コロナが怖い」との理由での欠席は,対象800名中に,「地方在住,かつ,特殊な事情があり」というケースを含めて,3人以内である(明確には1名のみ)。「漠然とした怖さ」はあるだろうし,実際ゼロリスクでもないが,明確に対面授業を忌避する学生/保護者は極めて例外的であることがわかった。一方,全面オンラインでの指導を継続している学部で,フィールドワークをしようと保護者に「同意書」を卒研指導教員が求めたところ,なかなか同意書が取れないことがわかった。同意書の文面を見たわけではないが,同意してしまうと「感染しても自己責任」になると警戒されたのだろう。(新型コロナ以外に)水環境の研究者が好む,途上国での調査研究に学生を連れていく場合 にも同様なことが起こりそうです。(2020.7.21訂補ここまで)
本記事を作成して1ヵ月が経過し,感染状況は1ヵ月前よりも悪化しているのだが,一方で,「対面授業をしない大学に政府が補助金を出す価値があるのか」「対面授業をしないなら授業料返せ」という政治や世間の雰囲気が高まっている(と,オンライン推進派の情報系学部の先生が言ってました)。新しい時代の大学を模索する動きもあるが,授業料格安の放送大学が人気校という話もきかないので,対面授業なしで単位を出す大学の顧客層は相当に限られていそうだ。たろてんの放送大学の授業内容の評価は「雑駁とした話題の講義でも体系化の努力がされており,教科書がよくできている」という評価だが,卒業生を採用する企業側の評価として,「出勤力が大丈夫か」という不安があるだろう。コロナ対応遠隔授業の成功の陰で,出勤力が低下している大学教員もいないか心配である。(2020.7.15訂補ここまで)
すでに前期全面オンライン授業を決め込んだ大学もあるのだろうが,一方で携帯電話の位置情報などから見た通勤者の数は平常の6割(23区)〜8割(多摩)には戻ってきているようで,いつまで大学が残りの4割(23区)や2割(多摩)側にいてよいのかには,議論があるだろう[初稿執筆時6月中旬の記述]。本学の対応として,対面授業のメリットがあまり感じられない情報関係の学部などは,全面オンラインを継続することになりそうで,たろてんが属するところを含めて,実験など実物重視の学部は一部の授業での対面授業を7月1日から再開することへ準備中である。東京はいまだ感染がくすぶり中なところが,心配要因。「夜の街でアルバイトしている学生もいるでしょう」みたいな話になってしまいます。過剰なくらいの対策をしてしまうから,授業で感染が広がることはないと思うが,何が起こるか予断を許しません。
健康影響をあたえる問題(たとえば,原子力発電) に対して,環境問題を扱っている研究者のほうがリスクを敏感に感じ取るかというと,実のところ,むしろ,ひとりひとりの生き死にドラマよりも,統計的な合理性を求める方が環境関連の研究者に多そうなので,健康リスクに対して「他の価値とのバランスで判断すべきだと考えている人」が多そうである。対面授業再開の可否の議論にときどき参加しますが,こういう非常時にこそ,いろいろな人の本当の思想が垣間見えてきます。見解の相違の根底には価値観の相違が横たわっていそうだ。
今回の新型コロナウイルス問題で明らかになったのは,講義だけならオンラインで問題ないだろうということだ。リアルタイムとオンデマンドを 100分あるいは90分の中で組み合わせて,課題などを提出させることで,対面の授業と同等の効果を上げることができるだろう。オンデマンド部分は,再収録など何回でもできるので,より完全な間違いのない講義も可能で,さらに,リアルタイム部分で今まで日本の大学の授業に足りないとされてきた討論をすることもできる。ただ,数学など硬い内容を担当する教員によれば「講義はできても,学生の評価がオンラインではできない」という。社会へ出てからの人間評価は他人の力を借りる力も含めて評価されて問題ないのだろうが,大学での評価では個人の能力や達成度を評価すべきだという考えは根強そうだ。
たろてんも家にいることが多くなって,ついつい見てしまうのが,テレビドラマ。意外とよかったのが「おいしい給食, 第6回(下手くそ吹奏楽部)」(東京MXほか)。何事にも全力投球する新米先生の武田玲奈のつまづきに先輩教師の市原隼人がかける言葉,「それは,ダメ出しではありませんね。私や神野はどちらかといえばダメ人間です。あなたがダメ人間の言うことをきく必要はありません。ただ・・・,あなたは楽しんでいない」・・楽しくなさそうな人に言ってあげたい言葉です。「逃げ恥,第6回(修善寺旅行)」再放送もまもなく。6回目ってよくできているのかもしれないです。
組織の長が新型コロナウイルス流行といった非常時に何を言うべきかに正解はなく,そもそも,挨拶だったり所信表明だったりは,オンラインだと真っ先にきいてもらえないコンテンツになってしまいます。たろてんがきいた中でよかった感があったのは,次のものです。「こういう時には,組織のために頑張るのではなく,学生のために何ができるのか,という視点で考えていただいたらどうでしょう」。「遠隔授業をしくじった教員を【あの先生はIT音痴だから】といじめたりしないで,【1回くらい失敗してもいいじゃないか】というあたたかい気持ちでオンライン講義をはじめましょう」
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.