J. of Taroten

多摩地域の水道用井戸からのPFOS, PFOA問題 (C2面:環境衛生工学,2020.11.20初稿,2022.11.09訂補)

フッ素系界面活性剤問題

 PFOS, PFOA問題は,研究者の間では相当昔から問題が知られており,J. of Taroten内でも フッ素系界面活性剤のlog Kowを学会できいたら怒られた(2006) という話題や PFOS, PFOAの人体影響(2009) の話題を紹介。拙著「新 東海道・水の旅」では,最後の新大阪駅のゴール直前の章で,「淀川本川の水質は比較的良好に保たれた一方で,両脇の神崎川,寝屋川が実質的な排水路の役割を担った」という 中西準子版 の記述とともに,神崎川のPFOS, PFOA問題を書いたか書かなかったか・・。神崎川の件は原因企業もはっきりしているが,沙汰やみになっているのかも知れない。

難分解性かつ蓄積性,でも,有害性はそれほどない?

 PFOS, PFOA(それらと類縁の化合物を合わせてPFASと略されることもある)は,環境中での分解性が低く,人体などへの蓄積性も高い。ただ,人が曝露するレベルで有害性があるのかは不明だが,人体にたまる一方だと,気味が悪いのは確かである。水道水質基準 として,基準項目ではないが,水質管理目標設定項目として2020年4月から0.00005 mg/L (50 ng/L)が設定された(環境基準も要監視項目の指針値として同値)。

たろてんの居住地でも話題に

 東京多摩地域では,東京都水道局からの多摩川系,荒川系の表流水給水地域でも地下水を半分くらいブレンドして給水している地域が大きく広がっている。たろてんの住んでいるところの近くにも水道用の井戸がたくさんあり,今回PFOS, PFOAで問題となっている井戸も近い。15年ほど前の 1,4-ジオキサン 問題のときにも,多摩地域の水道用井戸から数十μg/Lの濃度レベルでこの物質が検出され,地下水利用の注意点が微量化学物質問題であることを示している。沖縄のPFOS, PFOAと同じで,多摩地域の汚染も「米軍基地(横田)が汚染源として疑われ,調査されている」と 立場の弱い分析コンサル方面 からきいています。

(追記2022.11.09) NHKで報道

 2022.11.09おはよう日本(NHK-G)で米軍基地のPFAS問題として,本件がとりあげられていました。「有害性があるかもしれない」というトーンでの紹介で,バランス感覚をとった報道でした。担当記者の主張としては,「要監視項目」とか「水質管理目標設定項目」とか回りくどいことを言わずに,「基準項目」「基準値」にしてほしい,とのことだが,基準値が科学的かというといろいろ問題がありそうです