J. of Taroten

新型コロナウイルスとリスク認知 (C5面:近況,2020.2.26)

水環境学会も中止だそうです

 新型コロナウイルスによって,いろいろな行事が縮小,中止されています。水環境学会(盛岡,2020.3.16-18)も開催されるのか,されないのか・・本ページの読者のうち,学会参加予定の方も,そろそろ気になってきたのではないでしょうか(結局,中止だそうです)。たろてんは,新幹線の予約はまだしてないけど,参加申込/講演概要集/懇親会の入金をしてしまいました。カルバペネム耐性菌の 遺伝子/菌種解析 の題材でライオン賞(ポスター)に応募中のたろてん指導の学生による発表があり,たろてん自身の発表もそれに合わせてポスターセッションへの申し込みにしたのだが,ポスターセッション,立食形式の懇親会はあり得ない状況に・・。ということで,口頭発表も含めて,ぜんぶ中止だそうです。

物理/化学/生物にかかわる環境リスクの大きさとその認知

 環境リスクを物理(放射線によるもの),化学(化学物質の暴露によるもの),生物(細菌,真菌,ウイルスなどへの感染によるもの)とに分けるとして,物理ほどそのリスクの大きさの推定が客観的に可能なものはないです。というのも,広島・長崎への原爆投下によって,結果的に多数の人体実験が行われたと考えてよく,個人ごとの被ばく線量もほぼ明らかで,かつ,その後の健康観察がされているため,被曝量と健康被害の関係が明確です。でも,その物理ですら,震災直後に東京から逃げようとしたリスク認知が敏感すぎるひとをAERAが正常人扱いする,などリスク認知に極端な例が見られました。一般的な理科での議論の厳密性の順序と同じで,物理<化学<生物の順に結果の不確実性が増えるので,今回の新型ウイルスの方が,リスクの算定は難しく,リスク自体がわからないにもかかわらず,物理に比べて生物のリスク認知には個人差が小さそうです。

社会としてのリスクと個人としてのリスク

 学会に参加する人は,学会に参加することによって便益を享受するし,基本的に健康な人が多いので,たとえ感染しても重篤化する人は少なそうです。一方で,学会参加者がウイルスを広めるなど,社会における様々な活動でリスクをこうむる人がいて,そういう人が,いろいろな活動の自粛を望むのは理にかなっている面があります。それとは別に,リスクを体が受け入れない人もいます。便益を受ける人とリスクを受ける人とがどこかで折り合って(政治家や行政がどこかで決断して),社会的な活動をある程度保ちながら,感染対策することになるのだが,不寛容社会や完璧社会,格差社会では,両者の妥協点を見つけるのが難しくなり,マスコミがさらに過剰対策や過少対策をあおる ことが予想されます。

東京が封鎖されたら,山梨に脱出できるか

 東京で病気が蔓延し,小仏峠が封鎖されて,主要道には防護服姿で機関銃を持った自衛隊がガードしている,などという場合に,登山やオリエンテーリング で養ったスキルで,東京から山梨(小仏峠の先は厳密には神奈川)へ脱出できそうか,ちょっと,頭の中で(映画のバイオハザードのような)妄想してみました。