新型コロナウイルスの影響で,本学も情報系の学部など慎重派も多い中,応用生物学部では7月から 実験の対面授業 を思い切って開始したのは大英断。これには,いろいろ考え方があるとは思うが,8割がたの学生から感謝をもって迎えられたようである。「先生たちが頑張ってくれた」「学ぶ機会を提供してくれた」という感謝なんですよね。この「感謝」という気持ちは,自分の才覚や努力で人生を切り開いてきたという自信家の多い上位の国公立大学の学生には,少し理解できない感情かも知れないです。
週1-2回の対面授業と オンライン授業 という形態は,通学に片道2時間もかかるような遠距離通学生には,時間の余裕が生まれた点で好都合だったようで,前期に定期試験がなく課題提出評価となったことも重なり,これまで下位に甘んじていた学生が上位に食い込むなど,成績動向が激変。発声しないタイプの講義であれば,新型コロナウイルスの影響で少し空いている電車のスマートフォンで授業を受けることができるのも,遠距離通学生にはお得だったようだ。このように成績が上がった学生も多くいた反面,オンライン授業にうまく対応できなかった学生も1割程度生じたようにも見える。
オンライン講義と言っても,オンデマンドとリアルタイムがある。このうち,オンデマンドは「紙芝居」とも揶揄され,「課題地獄」とならんで,大学のオンライン授業の欠陥の代名詞になっている。一方で,リアルタイムの方がよいというが,受講人数の多い講義でのリアルタイムがどこまで双方向性を発揮できるのか,疑問である。この夏に学外で実施した 一橋大学でのゲスト講義 や水環境学会主催の講演では,リアルタイムでの質問とpptスライドに事前に音声を入れたものの組み合わせにした。
以前から紙芝居の表紙には顔を入れることが多かったのですが,最近作成のオンデマンド講義資料では,説明の途中にも可能な限り,表情だったり,仕草だったりをなるべく大きいサイズの動画で入れるようにしています。先生の顔が見える講義資料が好まれる傾向にあることがわかってきたためです。これまでの対面講義スタイルでも,パワーポイントから学んでいるのではなく,講師の顔を見て学んでいることが何割かありそうです。余談だが,対面での講義で女子学生からの熱い視線を感じることがときどきあるが,実は,「ガチャ目」,「頭痛持ち」という場合も多いので,教えるプロとして,そういうことでの慢心は禁物だ。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.