環境から検出される医薬品の問題は,かねてよりたろてんも話題にしてきたものだ。我が国では,2000年ごろの ダイオキシン,環境ホルモン問題 に続いて,2005年ころから2010年ころに下水処理水に含まれる 医薬品問題 が盛り上がりを見せた。ただ,その騒ぎで下水処理方法が変わったことは日本では全くなく,下水道界の認識として「まあ,ちょっとした問題かもしれないけど,少子化による料金収入の減少,高度成長期に整備した施設の更新,耐震化,温暖化に伴う洪水対策の方が,下水道にとっては緊急の課題だよね」ということになったようだ。
下水道協会誌2020年3月号(Vol.57, No.689)に掲載の東京都の三田村 浩昭さんたちの書いた「スイスでは2040年までに医薬品などの微量物質を除去できる設備(オゾン,または,粉末活性炭)の下水処理場への導入を義務付けた」の記事がちょっと気になり,少し調べてみた。WETのように多成分系に対応した毒性評価がないわけではないが,日本だと,何かの物質を規制しようとすると,個々の物質の水生生物への影響について暴露評価,毒性評価をおこない,その結果をにらんで優先対策物質を選定して,排水基準を定めて,・・,となるのだろうが,スイスの考え方は,「危ない物質を同定して徹底的に規制する」のではなく,「幅広い物質の8割程度の除去を,できるだけ簡便なモニタリング方法で目指す」ということのようだ。オゾン処理や粉末活性炭処理は,下水処理水の外観や臭気を改善するので,観光立国 & 内陸国であるスイスにとっては,実利もあるのかも知れない。
このスイスのプログラムでは12物質を選定し,これらを全体として8割除去するということらしい。12物質とは,Amisulpride, Diclofenac, Benzotriazole, Carbamazepine, Hydrochlorothiazide, Methylbenzotriazole, Citalopram, Metoprolol, Candesartan, Clarithromycin, Venlafaxine, Irbesartan を指し,(1) 生物処理を用いた通常の下水処理で50%以下の除去となる物質で,(2) 通年どこの処理場でも流入濃度が安定していて,(3) 一斉分析できるもの,を対象とすることにした結果,主として医薬品が選定されたということだ。これらの物質は,ハイリスクというわけではないが,これらの物質が除去できる処理プロセスなら,さまざまな微量物質の低減が期待できるという考えです。
微量物質の除去をおこなうのは,80,000人以上にサービスする大規模処理場,飲料水に影響する処理場,環境保全地区の処理場が対象で,これらの処理場で全サービス人口の70%に相当するようです。処理場の更新の機会をとらえて2040年までに オゾン処理 もしくは粉末活性炭処理を導入するという(粒状活性炭施設も計画中)。すでに90万人分の下水の微量物質高度処理が行われている(2019年時点)。オゾン処理あるいは粉末活性炭処理の導入により,下水処理場の使用電力量の10-30%の増加(国レベルで総発電量の0.1%増加)を見込んでいる。
以下,スイスオリエンテーリングウィーク[VI(Gstaad, 2019.8.4-10), V(St.Moritz, 2016.07.16-23), IV(Zermatt, 2014.7.19-28), III(Flims, 2011.7.31-8.08), II(Muotatal, 2009.7.31-8.10), I(Zermatt, 2006.07.27)]の写真を流用しました。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.