J. of Taroten

大学を変わることにしました (C5面:近況, 2008.2.25)

東工大8年半の在籍中はお世話になりました

 1999年より8年半ほど勤務した東工大ですが,2008年3月末日を以って退職することになりました。水工学の教授たちとのいさかい については,やがて,お話しすることとして,東工大の職をお世話いただいた東大の都市工関係者の方々,および,東工大の関係の方々に深く感謝します。新しい職場は,東京工科大学(東京工業大学と一文字差)応用生物学部となります。

研究面を振り返って

 研究面で振り替えると,東工大時代は,基本的には,一人で研究室を運営してきたというところがあり,これは良い面,悪い面ありましたが,良い経験にはなりました。東工大では,微量化学物質の関連の研究に取り組み,特に成果のあったのは,医薬品の水処理過程での動態で,この分野の研究の先駆けとして,土木学会環境工学委員会水環境学会,クリタ水環境財団などから,賞をいただきました。他に,廃棄物処分場から排出される微量化学物質の問題では,処分場の熱化学リアクターとしての温度と微量物質の関連 がこれまで指摘されてこなかった新事実の発見だと考えており,港湾域での底質に含まれる化学物質の管理 についても,新しいことが言えてきています。
 海外出張という点では,東工大在籍中に訪れた国は,拠点交流関係でのフィリピンが10回とトップ で,他に,タイへかなりの回数行って います(回数を数えるのが面倒)。マレーシアが3回オーストラリアが2回アメリカイギリスイタリア,フランス,南アフリカイスラエルドイツラオスベトナム韓国 は,各1回という感じでしょうか。どこかで,数え落しがあるかもしれません。海外出張については,そのほとんどを納税者の皆さんへこの独り言にて報告させていただいています。

運営・教育面を振り返って

 教育・運営面では,2年間土木工学科長としての経験が最も重かったです。JABEE受審のプログラム責任者 (これは,教育について考える良い機会になりました),英語教育改革の主査を務め,土木工学科の土木・環境工学科への改組を実現し,入試方法の類内の調整など重要な任務を担いました。こんなことが感想で良いのかわかりませんが,どの学科も,自分勝手,どの教員も自分勝手だというのが正直な感想です。下っ端どうしが交渉しても,結局,譲歩の限界が折り合わない限り,利害の調整はできません。そこで,上がきちんと決断できればデッドロックから抜けられるが,一方で,上も責任を取りたくない,と,大学運営とは難しいものです。
 学外関係では,水環境学会誌,Water Researchアジア地区, 土木学会論文集などの学術誌の編集査読業務が経験としてはいろいろありました。勉強になった点では,技術者倫理教育 でしょうか。その他の審査や試験問題の作成にも関わりましたが,そちらの中身は,依然として守秘義務を負っていますので,何も言いません。また,科学研究費の審査 の立候補資格があったようで,審査員登録をしました。

その他を振り返って

 オリエンテーリングを趣味として復活させました。スイスやスウェーデンのオリエンテーリングweek は特に良かったようです。
 たろてんの通学経路周辺の鉄道関係では,目黒線の武蔵小杉 - 地下鉄への直通の開始,りんかい線が新線開業。それなりに便利になりました。大井町線がこの春から急行運転が開始予定。ほとんど恩恵にこうむらないまま東工大とはお別れです。急行運転に際して,等々力は反対運動が強くて,上野毛に上りの退避線ができました。旗の台で停車追い越し,上野毛で通過追越となります。中央線の問題点 も何度かこのウェブサイトで扱っており,ATOS導入直後の混乱 は収まったものの,事故時の運転整理は合格点にははるかに届かない。「鉄道事業は儲からない」→「手間かけたくない」という思考回路がJR東にあり,同情すべき点も多々あるが,もう少し,頑張ってほしいです。ただ,山手線はE231系に統一されて,性能向上により夕方から夜間にかけての遅延が抑制され,また,導入されたD-ATCがなかなかの優れもので,かなり時隔を詰めての運転が可能になりました。