J. of Taroten

朝霞浄水場見学記 (C2面:環境衛生工学,2008.01.18)

英語で説明していただけました

 英語の大学院の授業の一部をかねた見学で,「ビデオやパンフレットは英語のものでお願いします。説明は日本語で結構ですので,必要なら,たろてんが英語に通訳します」という連絡をしていたのですが,当日は,東京都水道局朝霞浄水管理事務所所長Sさんによって,英語で説明をいただきました。英語の質問にも,英語で答えていただき,大変,好印象でした。

荒川はAra Riverか[2008.1.29追加分]

 ただ,英語で気になったのは,『本浄水場は荒川から取水して』の荒川をAra Riverといっていたこと。たろてんの語感では,多摩川はTama RiverでOK, 利根川はTone RiverでOKだが,荒川はAra RiverではOKでない気がする。学生にそういうと,『「あら」も「たま」も「とね」も2文字じゃないですか。なんでいけないのですか。』という。ベトナム人留学生によれば,『だったら,ハノイを流れるRed Riverも変だし,中国のYellow Riverもダメになりますよ』とのこと。何が違和感の原因なのか考えてみたのだが,TamaやToneは,多摩地域,奥利根村というように,一語としての意味が固有名詞としてある。Yellowは意味はあるが名詞ではなく形容詞である。Araは一語にさえならない。おそらくは,荒れ狂う川とかいった意味であっただろうから,荒川を黄河と同じように訳するとしたら,Violent Riverが適切な気もするし,それでは通称にならないのであれば,Arakawa Riverなのではないだろうか。Riverの部分を除く表現,たとえば,The Mississippi は,ミシシッピ川の意味で英語の教科書に出てくる表現で,The Tama, The Toneも,まあ許しだと思うが,The Ara は,かなり疑問で,The Arakawa ならば,何となく安心である。ただ,パンフレットに,Tama River, Tone Riverと並んでArakawa Riverとは確かに書けないです。これこそ,どうして荒川だけArakawaなんですか,ということになりそうではある。

二段ろ過の中間にオゾン処理を挟む

 浄水方法は,凝集,沈殿,急速ろ過(一段目),そして,水を管理棟へ持ち上げて,オゾン処理,生物活性炭処理,急速ろ過(二段目),塩素接触となっており,金町の高度浄水処理 が,ほぼ平面配置のままで,沈殿と急速ろ過の間にオゾン処理,生物活性炭処理を挟みこんだのに対して,従来施設をそのまま用いた上で,急速ろ過水をポンプアップして高度処理をして,さらにろ過を2段目にした設計となっている。もちろん,前もってろ過してから,オゾン処理にかける方がオゾンの消費量は節約になるが,ろ過を2段することによって生じる余計な費用で,どちらが得かはよくわからない。本来なら,2段目のろ過を省略できると一番よいと思うが,生物活性炭の生物の流出防止もそれなりに大切なようではあります。それなら,生物活性炭も省略して,オゾンのみにすればよいようにも思うが,これは,現在の規則ではできないし,水質に関しては守りの技術姿勢も,もし失敗した場合の影響の大きさを考えれば妥当な考え方である。

再度,一段ろ過の設計に戻るらしいです

 最も新しい 東村山浄水場高度浄水処理施設 では,Uチューブ方式というオゾン接触法で設計され,現在3池になっている反応槽が,接触時間が増すことで,1チューブになり,また,東村山では,1段目のろ過はしない方式という説明を受けた。1段目のろ過はしないことから,水処理フローは,金町方式に戻ったともいえ,東京都も技術が揺れ動いている。敷地の余裕度や流路改造の容易さなど,水質以外の問題で水処理フローが設計されている面もあるのだろう。

東京都水道局朝霞浄水場:東武東上線朝霞台駅もしくはJR武蔵野線北朝霞駅から歩いて10分