ドイツ人が私が日本人であることを知ると話す冗談の中に,「今度,また,一緒に組んで戦争しようや。イタこうなしなら勝てる」というのがある。ドイツ人の戦争に対する反省もその程度かと思うとちょっと気が楽だが,実際,今回の会議(Membranes for Drinking and Industrial Water Production,飲料水および工業用水の製造のための膜技術)も,直前まで会議の場所もわからない,プログラムも大きく変わる,司会進行もスケジュールなんかあったもんじゃない,と日本やドイツにおける会議進行からは考えられないイタリア的な会議だった。会場は,ローマからバスで2時間ほど山の中に入ったラクイラという街であったのだが,山の中だけあって寒い。夏なら良かったが,冬に行くところではなさそうだ。
当方からの持ち出しネタは膜分離活性汚泥法における医薬品の除去に関するもので,今回の会議での発表論文中では,かなり質の高いほうだったと思う。質問内容としては,高濃度で実験をしているが本当にそれでよいのか,と言うものを受けたが,これは,国内でも同じようなことは何回か質問された事項だ。何でも実際の条件に近い方が良いのは決まっているが,高濃度で実験をすれば定量的に結論が言えるなど,一長一短がある問題である。膜分離活性汚泥法における医薬品の除去に関しては,北大の木村さんも発表があった。日本から似た内容で二件発表があるというのもちょっと偏った印象もあるが,相互にそれ程矛盾のないダブりもない発表だったようだ。
塩素処理もいろいろあって,二酸化塩素処理(だったと思う)の副生成物としてClO4-がある。これを微生物処理しようとする場合に,脱膣でNO3-が消費されるのと同じメカニズムを利用する発表があった。オランダからの実務の発表でナノろ過の場合の濃縮水の捨て方についての発表では,結局,濃縮水に含まれる問題成分は,ナノろ過で加えられるスケール防止剤と硫酸イオン,硝酸イオン,Mecopropなどの農薬,鉄,リンなどであって,スケール防止剤は受水域の環境保全のためにに使わないことも多いのだという。ナノろ過本体よりも,濃縮水を希釈容量の大きな受水域まで運ぶ為の管の埋設費用のほうが高くなることも多いのだそうだ。
膜の塩素による劣化についての発表では,ポリアミドのベンゼン環同士をつなぐ側鎖の部分が最初に塩素置換され,これは可逆な反応であるが,やがてベンゼン環自体が塩素置換され,これは不可逆な反応なのであることが報告されていた。さらに膜の劣化反応は,塩素濃度だけではなく,pHに大きく依存し[ClO-]の寄与は小さく[HClO]の寄与が大きいということである。他にもいろいろ興味深い発表があったと思うが,また,別に機会に。
会議の参加者のうちフィンランド人のサリーという女性とたまたま朝食をいっしょにすることになった。この会議は,参加者の組成として土木系,化学系それぞれ半々ぐらいだと思うが,サリーは土木の修士卒だという。「フィンランドでは土木って人気ある?」ときいたら「second bottom」という返事でした。ただ,「土木の中ではEnvironmental Engineeringは人気あるよ〜」とのことで,修士論文は付着担体を用いた生物処理の研究をしたと言っていた。現在は,発電所 のエンジニアとして働いていて,今回の会議の参加は,具体的な目的があると言うよりは,企業に研修を申請すると,認められたというようなものらしい。日本人の技術者は,そういう継続教育の機会を与えられているかが,ちょっと,心配になる。
すりの被害にあうのは,被害者側にも落ち度がある・・原則的にはそうだと思うが,自分がやられると頭に来る。何年か前にミラノで国際会議があったときに,当時横浜国大の大矢先生が財布を抜かれて,その手口が子供が寄って来て,撹乱されてそのすきに抜かれたということだったので,大矢先生ももう歳だと,思ったものだが,自分が全く同じ手口で財布を抜かれてしまうとは,驚きだ。白昼堂々と財布を抜かれることは,タイ でも マレーシア でもまずあり得ない。イタリアだけの現象である。物乞いや路上詐欺も多いし,もっとちゃんとした国になってもらいたい。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.