IWA(国際水協会)の膜技術のスペシャリスト会議に参加するために9月中旬に1週間ほどイスラエルへ行ってきた。イスラエルとパレスチナとの間の和平がいき詰まり,特にイスラエルが労働党政権にかわって保守派に政権が移ってから,両者の衝突は激しくなっている。したがって,あえてそんなところへのこのこ出かけて行く必要もないのであるが,前回この会議を東京で開催したときに,セクレタリーを務めさせていただき,今回のイスラエルでの開催を押した経緯から参加せざるを得なくなったというのが正直なところ。イスラエルでの開催を決めた2年前は,イスラエルとパレスチナとの間の和平が成立するかに見えていた時代であった。
イスラエルは,下水処理水の有効利用 などで,先進的な試みが目立つところで,海水淡水化 も進みつつあることから,膜技術の会議を開催するには適地であるが,会議では,キャンセルされた発表も多く,プログラム編成にイスラエルとパレスチナの衝突が大きな影響を与えていた。正確にはわからないが,他の参加者のうわさによると,アメリカからの発表もいわゆるユダヤ系の人による発表がほとんどであったらしい。ゼノン関連とクボタ関連の膜分離活性汚泥法の発表では,これまでのこの技術の発展と応用の現状がよくまとめられていた。
テクニカルツアーでは,テルアビブの下水を処理する下水処理場,地下水を電気透析で処理をする浄水場(ふっ素添加あり),南部の砂漠地域へ上水および下水処理水の配水を指令するセンター,農業の季節サイクルに合わせた下水処理水の貯水池(右の写真)などを見学した。テルアビブの下水は南部の砂漠地域の灌漑に全量が用いられている。イスラエルの主たる配管図には,北の水を南へ運ぶ様子が描かれている。なお,この図では,北部の水源地であるゴラン高原もイスラエルの領土のように書かれているし,パレスチナ人との紛争のもとになっているヨルダン川西岸やガザも薄黄色に塗られている。ただ,ガザやヨルダン川西岸には,青線がほとんど入っていないところに注目である。
乾燥地で問題となる汚染物質は,有機物でもなければ,窒素リンでもない。塩類が重大関心事で写真でも塩類の析出が見られる。あと,逆浸透特有の問題であるホウ素がエイラットなどで問題となっているようである。
→ イスラエルの水管理に関する書籍の紹介
このテクニカルツアーの最中に例のアメリカでのテロ事件が起こった。イスラエルの人々は,自分が攻撃されたかのようなあわてぶりで,テクニカルツアーのバスの車中では,そのことを伝える臨時ニュースが流されっぱなしであった。
イスラエルの書店で,イスラエルの歴史を勉強しようと,いくつか本を買いあさった。実は,イスラエルへ今回行くまで,イスラエルとパレスチナの衝突の原因を知らないでいた。で,勉強の結果の私の考えとしては,力を持っているイスラエルの側がパレスチナ側に対してある程度の譲歩をしなければ問題は解決しない。ただ,パレスチナ側も統治能力をみがき,民主主義などの価値観をある程度イスラエルと共有する必要がある。両者とも,かたくなすぎる原理主義は捨てないと問題解決できないのはわかっているだろうが,けんかの最中に相手を利するような決断は政治的に不可能なのだろう。国際社会が仲裁してやる必要があるが,それも難しいようです。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.