2003年9月の最終週の土曜夕方から日曜朝方の予定で,中央線で高架工事 が実施された。ところが,日曜日7:00頃までの工事予定が大幅にずれ込み,日曜日14:00頃まで大幅に運休が生じた。この大幅な運休の原因は,信号系統(ポイントや踏み切りの制御)にあったらしい。最近,信号・輸送管理システム面での不手際や問題点が多くみられるので,まとめてみた。
ニュースなどで中央線の高架工事に伴なう線路移設後の武蔵小金井付近の開かずの踏み切り問題がしばしば報道されている。この問題に対して,JRは高密度運転なので,解決できないと回答するが,列車選別装置を設置すれば,ある程度問題を緩和できる。ラッシュ時には,電車の走行速度が遅くかつ駅で長く停まる。したがって,昼間の通過電車と同じ列車検知位置で踏み切り警報をはじめると,遮断時間が長くなってしまう。まずは,警報の鳴り始めさせる位置を通過列車と駅に停車する列車で使い分けることが必要だ。JR中央線は,すでにATS-Pを設置していて,車上から通過設定(中減速[特快]または高減速[各停・快速])を設定し地上へ伝送している。その情報で通過/停車を踏切側で識別することはそれほど大きな投資ではないと思うが,高架化までの暫定設備のためにお金を使いたくないようである。
関東はあまりにも乗客が多いので,輸送を改善すると,さらに乗客が増加して設備投資が必要になるという問題があるが,逆に,支払能力のある人がたくさん住んでいるのが首都圏とも言える。踏切の列車選別装置も含めて,儲からないから,設備投資をしないというのは,JRの判断として仕方ない面もあるが,将来的には鉄道の競争力を落とす。乗りすぎるという点で言うなら,乗りすぎる時間帯の運賃を値上げすれば,その収入で設備投資ができる。実施には検討すべきことが多いが,長期的には,自動改札機で混雑料金を朝のラッシュ時に徴収するのがよい。短期的には,高品位の輸送を希望する客層から別途お金を取ってサービスを提供する(ライナーやグリーン車)ことになろう。
中央線の輸送管理システムとして,4年ほど前に導入した ATOSの運転整理機能の低さ が露呈し,柔軟な番線変更,途中折り返しなどができず,各駅分散型で輸送管理をしていた時代よりも,かえって,影響が全線に及ぶことが増えた。東京-高尾間のどこかで小さな障害があると,それが復旧するまで東京-高尾の全区間で運転抑止になる。ATOSの考え方自体は悪くなかったが,ATOS導入目的のうち成功しているのは,旅客案内の適正化および駅の信号取扱の廃止による人員削減のみで,ダイヤの正常復帰や折り返し運転の実施のためには,このシステムがむしろマイナス側に作用している。中央線のシステムがダウンして八王子駅構内のポイントが制御できなくて,横浜線が運休するといった考えられない連鎖障害も生じたことがある。(大震災時のATOS在線情報)
埼京線では,ATOSとは少々違うシステムで運行管理が行われていたが,休日ダイヤとすべきところを平日ダイヤと勘違いしてコンピューターに打ちこんだため,まるまる埼京線が半日運休するという事故も発生している。ここで,コンピューターに打ちこみミスをしたのが悪いといっているのではない。ダイヤをかく乱する要素が発生した場合に,半日も運休することがおかしいのである。これは,通常の人身事故処理の場合も同じである。我々は,ダイヤの乱れというと,直接の要因にばかり目を奪われるが,その後の処理によって影響を何分の一にもすることができるのにそれができないところに輸送管理の重大な問題が存在する。
ATOSもうまくいっている時には,駅の要員の削減などコスト削減に大きなプラス面をもたらしたはずである。我々は,平常時になるべく手間を省けるシステムを構築することが多いが,要員が不足する異常時にこそ,司令員を助けて輸送水準の低下を最小限に食い止めることが,本来,輸送管理システムに求められることであるはずだ。
別の観点でいうと,「実質的に重要」という価値観が次第に失われ,「文書主義」「形式主義」が横行しているように思う。ISO-9001s, 14001s等も,実質的に環境にやさしいか,あるいは,品質が実質的に良好か,が問われているのではなく,環境にやさしい行動をするシステムが整っていること,品質を管理するための組織活動(たとえば,PDCAといったもの)が文書化されていること,が問われている。もちろん,「実質的に」というようなあいまいな判断は,説明責任を果たしていない面もあるし,誰にでもわかる透明なシステムを構築する意義は否定できない。さらに,きちっとした文書化がもたらす効用も否定はできない。それはそれで良いが,それだけではいけないはずだ。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.