J. of Taroten

オーストラリアへ行ってきました-膜会議参加報告 (C1面:旅行・出張, 2003.11.10-16)

はじめてのオーストラリア

 2003.11.10-16にオーストラリアへ行ってきた。今回の渡航は,膜関係では世界的な権威であるTony Faneが主催する学会で,5th International Membrane Science and Technology Conference (IMSTEC)というのに参加するためである。Internationalという冠を会議名にかませてはいるが,海外からの参加者はそれほど多くはなく,この会議自体,Tony Faneがずっと第1回から今回の第5回まで,ニューサウスウェールズ大学で主催しているので,この学会(IMSTEC)は,オーストラリアの国内学会といっても良いようなものである(厳密には,今回は,Tony Faneはセミリタイアによって,そこの助教授の女性の教官が主催。セミリタイヤとは,ニューサウスウェールズ大学では,研究室を持たないが,授業はする制度だといっていた)。

Invited speakerは有名どころ

 国内学会的ではあるが,Invited Speakerは,世界から一流どころを招聘しているから,どこからお金をまかなっているのか不思議な会議でもある。会議の内容としては,膜の科学,膜の技術の会議であるが,かなり上水道,下水道のアプリケーションが幅を利かせており,膜のユーザーとしての水処理の大きさを改めて感じた。水環境方面以外では,燃料電池用の高温分離の出来る無機膜,無機有機複合膜などが注目のようであった。

学生がまたまた賞を獲得

 博士の中間発表では冴えない当方の留学生Aであったが,今回の学会での発表はすばらしくて,質問に対する受け応えもPerfectであった。会場でも「すばらしい研究だ」とか誉めてもらっていた。彼は,就職活動の意味も含めて,いろいろな人と積極的にコンタクトをしていたが,彼にとっては,英語圏での就職の方が,何かと好都合かも知れないと思った。彼にとって,多くの収穫があった会議だったのではなかろうか。一方,K君も,無難に英語でこなし,STUDENT PRIZEを獲得した。学長賞,年講の優秀講演者,今回のSTUDENT PRIZEと3回,同じネタで賞を取ったことになる。

ラボツアー

 昼食時間にラボツアーというものが企画されていた。生体膜関係の研究室と化学工学の膜関係の研究室の2箇所を訪れたが,大してお金がかかった研究室には見えなかった。鍵のかかっていない試薬棚もあって,このあたりの化学物質管理も我が国と比べて進んでいるようには見えなかった。教官の研究室に奥さん(旦那さん)や子供の写真があるのは,さすがは,欧米的だ。

テクニカルツアー(シドニーオリンピック公園の水処理)

 最終日はテクニカルツアー。オリンピック公園の方は,近隣の下水処理場で二次処理した水および公園内に降った雨水を貯留,精密ろ過処理し,一部さらに 逆浸透した水 とブレンドし,オリンピック公園内に雑用水として供給する施設で,雑用水は,散水,トイレフラッシュィングなどに使用するものである。施設規模は,2,500m3/dで,MEMCORE/US-Filterの納品である。膜の施設よりも水酸化ナトリウム,クエン酸,殺菌剤などの薬剤が場所を食っており,薬漬け水処理という感じだ。

テクニカルツアー(動物園の水処理施設)

 動物園の方は,飼育舎からの排水(屋根がないので,一種の合流式下水道のようなも)の貯留および水処理再利用を行う施設で,オキシデーションディッチ,沈でん,精密ろ過,紫外線消毒というフローである。オペレーションがいい加減で,維持管理もいい加減そうだったが,施設に余裕があるので問題がないということだろう。再生水は,動物園内で飼育舎の清掃,トイレフラッシュィング,散水などに用いられる。動物園の方は,あまり時間がなくて見れなかったが,短時間の印象で言えば,別項でご紹介している上野動物園や大島動物園 の方が味があって良いように思った。


大学構内





会議のレセプションで



オリンピック公園の水処理





動物園の水処理施設