2001年1月20日〜25日までアメリカへ行ってきた。数年前にボストンへ2泊の長短期出張で行ったり、ハワイでの環境化学会の学会参加など、アメリカへは数回行ったことがあるが、意外と水処理、水環境の研究者にとって、アメリカは行かない国なのかも知れない。今回の目的地であるフロリダは、暖かいところらしいが、今回はとても寒かった。ただし、テレビの天気予報の気温が摂氏ではないため、正確には温度はわからない。日本は、カロリーをやめてジュールにしようとさえしているのだから、アメリカももう少し他の単位系も含めてSIに準拠すべき。また、アメリカが車社会なのはいたしかたないが、車がないとほとんど何もできない都市の形態はいかがなものか。もう少し、高密度に住んで、公共交通 を発達させて欲しい。
University of South FloridaのCenter for Ocean Technologyを見学した。いろいろセンサーを作っているというので、いくつか見せてもらったが、その一つが、亜硝酸を測るもの。投げ込み式のon-site測定機で亜硝酸を1ppb(ppmではない!)以下の濃度まで200m水深付近まで測定できる。測定原理は薬品を混ぜて比色するという手分析と同じものだが、検出限界を下げるために吸光度計の光路長が数メーターと長くそれを小さい容器に収納するために、光ファイバーの内側を溶液を通し、光ファイバー自体は捲かれていてその両端に検出器と光源があるというものであった。他に、硝酸、リン酸、アンモニア、珪酸、銅、ヒ素などの測定についても研究中、もしくは実証段階ということであった。もっとすごいのが、マススペクトロメーター(MS)を内蔵した水中微量物質測定機。真空装置と 四重極のMS を投げ込み式の現場測定プローブ状に内蔵したものである。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.