J. of Taroten

ベトナム(ハノイ)に行って来ました(C1面:旅行・出張, 2007.03.18-22)

良い国になりそうな予感をさせる国でした

 この時期のハノイは,かなり寒く,そういうこともあってか,国民は勤勉。運転手と世話をしてくれた大学の先生が延々と社会主義が良いか資本主義が良いかを議論しているのも,面白かった。運転手がそのあたりの話についていけるインテリジェンスを持っているのは,この国のよいところかもしれない。就職先/進路については全国統一の試験にもとづいて振り分けられ,人生がうまくいく秘訣は,運転手によれば「under-table money」と冗談を飛ばしており,明るい国民性が表れていた。「20年前は国民の75%が貧困レベルにいたが,今は20%。10年前のハノイからは,今のハノイは予想できない。女の人もきれいになった。これからも,どんどん良い国になる」ということで,こういうPositiveさは今の日本にはないものだ。

 学生の気質は,日本と似たところがあって,いわゆる3S(「これについてどう思う」と訊くとSmile, 「何か質問はありますか」と訊くとSilent, そして授業中はSleepy)のうち,前者2Sがあてはまるようだ。英語はかなり通じるが,大学でも年配者は英語よりもフランス語やロシア語ができる人が多く,植民地支配やベトナム戦争の名残があるようだった。話をよく理解していなくても,Yesと言ってしまうところは,それまた,日本人とベトナム人は似ていると世話をしてくれた研究者が言っていた。

Institute of Biological and Food Technology, Hanoi University of Technology

 対応してくれたのは40歳くらいの女性の先生。発酵技術でベトナムで博士を取得していた。基本的には,Teachingのロードが大きく,あまり研究はしていないが,日本で博士を取った人の印象は,「よく働く」ので,勤勉になってベトナムに帰ってくることは良いのではないかということだった。ベトナムにとっては農業廃棄物の適正処理など,農業関連技術は重要だ,ということだった。工科大学ではあるが,マネジメント系の学科もあり,卒業生から政府の役人やら大臣を多く輩出しているらしい。

Faculty of chemistry, Hanoi University of Science

 ここには,当方の研究室に1年いて,道路脇の粉塵中の重金属などの分析をやっていたThaoさんというのがいる。彼女は,いま,Department of Analytical Chemistryの学科長で,リップサービスかもしれないが,日本での1年の経歴が昇進につながっているということだった。ICP/MSとかICP/AESとかLC/MSとかGC/MSとかそろっていて,それを管理する修士卒レベルの人も専属で各機械に1名づつつけられているのだが,実験している様子は乏しかった。日本でもときどき見る光景だが,装置だけ何かの予算があたって買ったが,有効に使うことができていないのかも知れない。もともとベトナムでは,ロシアのスタイルが残っており,後述の政府系研究所が研究を担っており,大学は基本的に教育機関とはっきりした役割分担がある。だから,先生は基本的に教育に時間を割いているらしい。

Institute of Chemistry, Vietnamese Academy of Science and Technology

 ここは,研究所。学部の学生は一切いない。修士以上は少数おり,あとは,教授などではなく研究員とか主任研究員たちがいる組織である。対応をしてくれた人の中に重金属系の研究者がおり,日本の水俣病の研究センター にも何度も訪問しているということだった。重金属をはじめとして,環境研究もそれなりにやっているが,化学系の組織としては,環境というよりは薬学やナノテクなど先端精密化学研究がしたいようではあった。たろてんは,ここで,医薬品の環境挙動のレクチャーをした。医薬品は,フェントン処理で除去できるのか,という質問をされた。

Institute of Marine Environment and Resources, Vietnamese Academy of Science and Technology

 研究としては,沿岸域の環境(流体力学,土砂輸送,生物環境,栄養塩輸送)について行っており,研究以外に環境監視のルーチンワーク(定期的水質検査,定期的気象観測など)も行っているようだった。スパコンというよりはパソコンでできる流体力学シミュレーションや水質分析の実験室を見せてもらった。流体シミュレーションでは多分Delft-3Dを使っていたのではないかと思うが,流体専門の方が見れば,いろいろ興味深いと思う。沿岸環境での微生物やプランクトンについての研究室も見せてもらった。日本で,Anammoxの研究で修士を取ったという人にも研究内容の説明を受けた。