J. of Taroten

ラオスへ行ってきました (C1面:旅行・出張, 2007.11.23-29)

公用旅券で行ってきました

 今回のラオス出張は,JICAがらみだったので,旅券が赤いのではなくて,緑の公用旅券。団員の中では,私が最若年齢ということで,団員の中で唯一のエコノミー航空券。タイのSuvarnabhumi空港で乗り換えだが,ノートパソコンの電源が取れる待合椅子がないとか,あるいは日本語インプットのできるPCを備えたインターネット接続サービスがなかったり,ブロックごとの手荷物検査ゲートがものすごく混雑していたりと,サービス改善が必要と感じた。前回のバンコクへ行ったとき も,パスポートコントロールがものすごく混雑していた。

ビエンチャンには人が少ない

 ラオスの人口は600万人くらいで,首都ビエンチャンには60万人くらいいるというのだが,人の姿がない町である。マニラ でも,バンコクでも,ハノイ でさえ,あれだけ人がいるのだが,ビエンチャンには人がいない。市場はあるが,デパートと呼べるものもない。人口の80%くらいは農業で暮らしているらしいし,社会主義国ということもあり,都市への人口流入を規制していると考えられるが,それでも,人もいないし,車も少ない。

ラオスのインフラは,ほとんど海外頼み

しかし,ラオスの首都ビエンチャンには,様々な国が援助しているようで,街の東西のメインストリートはJICAの援助で大林組の施工。たろてんの専門分野では,メコン川の水を汲み上げて急速ろ過する浄水場が,やはりJICAの援助で,日水コンのコンサルティングで清水建設の施工となっている。ただ,供給量は需要に追いついておらず,2年前まではこの蛇口から水が出たのに・・・という感じのようだった。下水道は,EUの支援した処理場がかつて運転をしていたようだが,現在のところ,下水処理場と呼べるものは無いようで,ほとんどの汚水は,街の東北にある湿地に流入して自然処理を受けている。文化財の保護なども,諸外国の援助のようであった。どうも,レアメタルなどの資源がラオスにはあるらしいのが,援助の理由のひとつ。

国立ラオス大学の水資源工学科

 国立ラオス大学の水資源工学科を訪問した。もとは,農業関係の政府系研究所だったのを大学に改組したようで,スタッフ中に博士取得者はゼロ,修士を持つものが25%,学部卒が30%,短大卒相当が25%で,事務職員が20%という構成だそうだ。この分野は,農業土木から工学系へ改組したりして生き残りを図っているが,縮小傾向とのことだった。学生は典型的には18才入学で,日本と同じだが,見た目は,制服を着ているせいもあって高校生のような雰囲気であった。水資源工学という分野のせいか,女子学生比率は15%くらいで少ない。水質分析なども,ペットボトルを採水ビンに使っていたりと,まだまだな印象でした。

AUN-SEED-Netのセミナーで

 東南アジアの大学連合のセミナーへの参加が今回の主目的であったが,久しぶりに,東大時代に同じ研究室だったChavalitに会った。Chavalitもそれなりに年を取ったという印象。やっと准教授になったとかで,タイの環境工学では,年齢の高いほうから4番目と言っていた。彼は,携帯電話を使っていたが,ビエンチャンからメコン川をはさんで対岸はタイで,対岸の電波を捕まえることができるので,タイの携帯がそのまま使えるとのことだった。グループディスカッションでは,人の割り振りの問題で,鉱山の環境管理のグループに入り,日本の状況の紹介をした。フィリピンでは金の採掘で 水銀 を使っているところがある,とか,その処理方法としての凝集沈でん法が研究発表されていることなどの発表がほかにあった。水銀も,ある程度,凝集沈でんで除去できるようだった。懇親会では,フィリピン大学の化学工学の学生がたろてんの論文を読んだことがあると声をかけられ,ちょっと気をよくした。


写真 ビエンチャンの浄水場にある援助のお礼看板。
日水コンのコンサルティングで清水建設の施工である。街のいたるところにこうした看板があり,「この施設は,外国の援助で作られた」ということをきちんと市民に説明している。


写真 メコン川からのビエンチャンの水道取水施設。
対岸に見えるのはタイ。乾季の初めであったが,水は,土砂で濁っていた。


写真 ビエンチャン郊外にかかる橋。
橋は,都市土木の設計による橋というよりは,軍隊による仮設の橋という印象。桁は鉄だが,床板は木でできている。橋脚は,ドラム缶に土砂を詰めたという感じ。大型トラックが通ると,床板が50mmくらいたわんで,見るからに危ない。事実,車輪の間部分の真ん中には大穴が開いている。


写真 国立ラオス大学の水資源工学科の水質研究室。
ペットボトルを採水ビンに使っていたりする。オルガノのイオン交換樹脂(純水製造用),現場調査用多項目水質計,分光光度計(DRシリーズ),全窒素・全リン・COD用の加熱分解器が存在した。