国際会議Membranes in drinking and industrial water productionが、ドイツのMulheim / Ruhrで2002年9月22日から26日に開催された。開会式では,州の大臣,Mulheim市長の挨拶に続き,前土木学会会長,現IWA会長の丹保憲仁がIWA, JWWA(日本水道協会)を代表して挨拶をし,続いてEDS(ヨーロッパ脱塩協会), AWWA(米国水道協会), ドイツのガス水道協会からの挨拶があり,さらに学生が提出した論文から学生発表優秀Abstract賞3篇が表彰された。当方の指導する 博士の学生 がこの賞を受賞し,宿泊費,会議登録費,旅費を支給された。
今回,たろてんの関与する論文発表は,2件で,会議のレポートを雑誌「造水技術」に執筆した(浦瀬太郎(2003), 造水技術, 28, 4, 6-12.)。1件目の発表は,廃棄物処分場浸出水 などに含まれる有機系有害物質や環境ホルモンのナノろ過での挙動を調べ,阻止率に影響を与える因子を明らかにしたもので,前述のようにBest Abstract賞を受賞した。発表も練習の成果があって,かなりうまく行ったし,質問も多く受けた。もう1件の発表は,ナノろ過のヒ素の除去に関してモデル化を進めたもので,いずれにしても,今回の会議の発表論文の中では質の高いペーパーであったように思う。
開会式に引続いてKey note lecturesがプログラムされていた。講演者は,日本から 丹保憲仁,アメリカからJacagelo,ヨーロッパからSchippersであった。JacageloやSchippersが,今日の膜技術の普及状況を中心に話したのに対して,丹保は,物の大量輸送に支えられた現代社会からそろそろ次の社会に転換をする必要もあり,少々エネルギー消費は増えるけれども,クローズした水循環を築かなければならないとの講演をした。
24日の夜には,Conference Dinnerが開催された。今回の会場は,Mulheimの隣町のDuisburgの廃製鉄所で開催された。ドイツのRuhr地方は,石炭の産地で製鉄業が盛んであったが,現在では,1300m地下から掘り出される石炭は価格競争に勝つことができず,次々に閉山しており,この地域の雇用に深刻な影響を及ぼしている。また,製鉄業も衰退しており,工場が軒並み閉鎖されているのがこの地域の現状である。今回のConference Dinner会場のLandschaftpark Nordは,そうした製鉄所の廃墟を公園として整備したもので,かつてのこの地域の姿を懐かしむ公園である。溶鉱炉や様々な配管,鉄道の引込み線などが残され,工場の建物がそのまま残されている。Dinnerをはじめる前に「まず工場見学をします」ということで,そうした廃工場を見た後で,煉瓦造りの古ぼけた工場のひとつの建物に入ると,いきなりそこがDinner会場になっているという,なかなか我々を驚かせる趣向であった。
26日には,テクニカルツアーが開催された。筆者は,そのうちAコースに参加した。これは,ベルギーとの国境地帯の浄水場と農村のコミュニティープラントを見学するコースである。浄水場は,凝集ー(沈殿はない)ー急速ろ過ーマンガン除去用接触ろ過ー消毒からなるプロセスである。現在,急速ろ過のUFへの転換を計画しており,そのための実験施設も見学した。何よりも,わが国の浄水場と異なるのは,すべてが屋内に配置され,その建物の建築がすばらしい事である。水道水質基準 が掲げてあったが,Benzo(a)Pyreneや多環芳香族炭化水素類,Vinyl Chlorideそして トリチウムと総放射能 等の項目がわが国の水道水質項目から見ると新しいように見えた。次に訪れたコミュニティープラントは,オキシデーションディッチをZenonのメンブレンバイオリアクターに転換した施設である。MLSS12,000mg/Lで運転し,年に2回,膜を取り外して洗浄するとのことであった。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.