J. of Taroten

韓国へ行ってきました (C1面:旅行・出張, 2005.11.7-11)

IWAの下水処理水の再利用に関する国際会議に参加

 韓国の済州島(Jeju)で開催された第5回下水処理水の再利用に関する国際会議(5th Wastewater reclamation and reuse for sustainability)に参加してきた。済州島は,韓国の新婚旅行場所として,Hawai in Koreaとして有名だったらしいが,最近は海外に行くことも多いとのことで,一言で言えば,寂れた観光地の雰囲気のする街だった。新婚旅行場所という点では日本における宮崎といった感じのところなのだろう。街並みも何となく貧乏くさい感じで,ちょうど,沖縄の住宅街を歩いているような雰囲気のところだった。

老人が元気・・・微笑ましくもある

 どこの学会もそうなのかもしれないが,キーノートSpeechなどに配されている老人達が元気だった。たとえば,A. G. Faneは,膜分離では超有名教授で,そのうち化学工学でやることがなくなったのか上下排水処理などの環境工学分野へ移ってきた感のある人物で,オーストラリアのNew South Wales大学 はリタイアして,Singaporeの大学で余生を送っている。「いつ異動したのですか?」と訊いたら「実際には月曜日にシドニーからシンガポールへ飛んで,金曜日にシンガポールからシドニーに帰ってくる生活なので,生活基盤はシドニーから移してない」と言ってました。おそらく研究というよりは,教育やコンサル業を普段はしていて,あとは,いろんな学会にInvited Speakerとしてタダで出かけて暮らしているのだと思う。Gary Amyにも会ったが,彼もコロラド大学はリタイアして新しい職場に移っているのだった。「新しい職場のResponsibilityがあるので,1ヶ月くらいなら東工大へ行けるが,2-3ヶ月は無理」と言ってた。

医薬品・微量物質関係の発表は大流行

 医薬品・微量物質関係の発表はおそらく20件くらいあり大流行であった。たろてんの発表は医薬品類のナノろ過での除去について,佐藤君の修士論文のネタを加工したものを発表した。まずまず,上手な発表だったと自己評価。Coffee Breakで,たろてんに「Water Researchの論文を読みました。先生の研究はずーと参考にさせていただいている」とか言ってくれた参加者もいて,結構,見てくれている人も世界にいるものだと感じた。英語で論文を書くのは大切だ。

いくつか,微量物質関係の興味ある発表をおさらい

 スイスの浄水処理でCHI3を取り除くという話があった。このヨウ素系トリハロメタンは,同国の上水道で薬品臭として問題なのだそうだ。

 下水の再利用では,地下水涵養とくみ出し井戸の組み合わせパターンに関する発表がいくつかあった。Pipe to pipeの再利用に比較して,土壌に入れると心理的に下水と浄水を分断できるという話だった。しかし,土壌へ注入しても,医薬品のカーバマゼピンは難分解性ということで,これは,我々の生物処理実験をやった経験からもうなづける。細菌学的な問題で言えば,土壌処理は50日の滞留時間でよいが,だいたいそのくらいの滞留時間で,微量物質も一部の物質を除いては処理可能なのだそうだ。この発表をしたドイツの講演者に対して,「こうした微量物質についてはどのように飲料水基準などの規制をすればよいのか」という質問があり,講演者は,「水質基準 というよりはガイドラインで対応する。個々の物質について指針値を定めるのも毒性試験などをおこなう必要があり,現実的でないので,遺伝毒性があれば100ng/L,なければ300ng/Lというように割り切ることが重要だ」と言っていたと思うが,詳細はわからないこともあった。ただ,微量物質の数はあまりにも多いから,こういう割り切りで基準策定をするのは合理的だと思う。EUは農薬類の飲料水基準も結構厳しいが,確か,測れるものみんな足して○○μg/Lというような基準だったと思う。こういうセンスはわれわれも見習ったほうがよさそうだ。

 微量物質関係では,米国のSynderが「ラスベガスは,乾燥地帯にあり,人口も現在急増中で新たな淡水資源が必要である。下水は米国屈指の容量を持つフーバダムに入って,また上水道として利用するのだから,微量物質についても十分に研究しなければならない」といって,発表をしていたが,キーノートレクチャーの他に一般講演でも同じスライドを使って発表しており,少し,手抜き,あるいは,発表スロットの買い占めの印象を受けた。Synderに限らず,今回の学会でも,いくつもの講演を申し込んでおきながら,実際には一人しか参加せず,厚かましい研究者がいた。


浦瀬の発表はナノろ過膜の医薬品透過

呉さんと滝沢先生(東大),韓国の研究者で記念撮影