J. of Taroten

JABEE受審と入試改革 (C4面:大学教育,2005.11.4)

ここ2年間の学科長仕事のまとめ・・・JABEE受審

 JABEE受審を私がプログラム責任者として,成し遂げた。JABEEとは,日本技術者教育認定機構,Japan Accreditation Board for Engineering Educationの略で,工学教育プログラムの審査を行う団体である。この機構に自身の教育プログラムが認定されることは,教育プログラムが一定の内容と質を持っていることが証明され,国際的にも技術者教育プログラムとして相互認証されていくことを意味する。JABEE受審によって,「シラバスどおり授業をする」「学生の評価の方法を予め公開する」「学生,卒業生,産業界の意見を聞いて教育内容に反映させる」などのあたりまえのことが,あたりまえに実施され,教育内容が改善されるようになったことがJABEEを受けてよかった点だと思う。

技術士試験の1次試験が免除

 JABEE認定課程の卒業者には技術士試験の1次試験が免除される。建設部門,上下水道部門,衛生工学部門,環境部門を合計した建設関連部門の技術士試験受験者の技術士1次試験総受験者数に占める割合は,平成16年度で78%と極めて高く,これは官公庁が発注者の仕事では技術士資格が必要とされることが多いためである。

学科名の改称(本稿執筆2005年ごろ○○大学の土木工学科に勤務していたころの状況です)

 土木工学という名称は,その組織に属するものとしては,当然のように使っている。しかし,高校生に対してアピールする名前であるかを考えると,土木という言葉は,知的なイメージを喚起しない。将来の社会を展望するとき,何が「公共性」のある仕事なのかは時代とともに変化するだろうし,そもそも,みんなで何かを造ろうと考える「共同体」が格差社会の進展などで崩壊していく兆しもある。土木の行く末にはわからないところも多々あるが,土木技術者が全く必要なくなるということはない。とすると,土木の中身には問題があまりなく,入口の名称が問題なのではないか・・そう考えて,前任の学科長の時代に土木工学科を「土木・環境工学科」に改称しようという構想がまとまった。土木工学科の名称として世界的に「Civil and Environmental Engineering」を使用しているところが多いので,andを「・」と訳して,土木・環境工学科となる,というような考えで改称案をまとめた。

 2004年から2005年にかけて,この改称案を認めてもらうことを工学部へ附議したが,この「・」が大きな問題となった。すなわち「土木・環境工学科」では土木と環境が対等であるように見えるが,実態は土木の看板を架け替えただけなのだから,それにふさわしい名前にしてほしい,という他の学科からの要望が改称の障害となった。1年半の議論を経て,ようやく2005年10月の工学部教授会で「土木・環境工学科」への改称が認められた。たろてんの 学科長としてのはたらき によって,この「土木・環境工学科」への改称が近日中に実現する予定である。

 改称が本当に良い決断であったかどうかは,もう少し,時間を経ないと評価できないことだが,教育内容を常に見直し,新しい模索をしていくことは,慣性の大きい大学組織では,重要なことで,この改称が単なる名称の付け替えだけでなく,土木工学科の将来に大きくプラスになるようにする責務が我々にはあると考えている。

入学試験改革と土木系学科の名称

 入試改革 の問題は,土木工学科の改称問題とも絡んで,入口問題議論の重要な部分である。本稿では,この議論の背景となる事項のみ簡単に説明しておこうと思う。

 表-1に各有力国立大学における建設系の入試方式を示す。○○大学の土木工学科は,建築学科,社会工学科,開発システム工学科(土木コース)と6類を形成しており,1年生の多くは,建築家になる夢を漠然と抱いて6類へ入学してきているようである。しかし,1年生に在学している間に,就職や教育内容など将来を現実的に考え直し,さらに自分のセンスや適正などを加味して,一定数が建築学科から翻意して土木工学科に進学しているものと我々は推定している。2005年は,幸いにも,土木工学科は第一志望で進学定員を埋めることができたが,今後の類制度の行方によっては,土木工学科へ進学する学生の質や人数に大きな変動が予想される。受験生に対して魅力ある制度でかつ,土木工学科として優秀な次世代の土木工学を担う学生をいかに確保するか,頭を絞っているところだ。

 表-1の他の大学について,さらに詳しく見てみると,様々な入学方式のパターンがあるが,全学選抜に近い形態なのは東京大学のみで,この方式は人気のないところにはつらいシステムである( → 2007年の東大の進学振分結果)。東大の土木が大きく変革を余儀なくされたのはこのためだし,都市工学科の環境衛生工学コースも, 「都市環境工学コース」に改称したが,厳しい状況となっている。北大,東北,名古屋,阪大などは,建築と土木,場合によっては他の分野も加えて,一緒に1年次の教育を受けさせている。この表でも明らかなように,入試の時点で土木工学科の名称を用いて入試をしているところはひとつもなく,ほとんど「環境」や「地球」「社会」などの名称で学生を募集している。土木という分野の名称が迷走している状況がここからもわかる。

表-1 有力国立大学の建設系分野への入学試験実施方式。[ ]内は定員。(2005年のこの記事執筆当時)
大学名入学試験での選抜単位2-3年次での振分け進学先
○○大学第6類[116]土木工学科[29+(5)],建築学科[45],社会工学科[36],開発システム工学科(土木コース)[5+(5)]
東京大学理科1類[1,147]社会基盤学科 (社会基盤工学コース[20], 社会基盤システム計画コース[20], 国際プロジェクトコース[10]),建築学科[57],都市工学科(都市環境工学コース[19], 都市計画コース[32])
他,理工系各学科
北海道大学環境社会工学科[210]シビルエンジニアリングコース[50], 国土政策コース[30], 建築都市コース[45], 衛生環境工学コース[55], 資源循環システムコース[30]
東北大学建築・社会環境工学科[107]内部での振分けは未調査
名古屋大学社会環境工学科[70]社会資本工学コース,建築学コース
京都大学地球工学科[185]土木工学コース, 資源工学コース, 環境工学コース
建築学科[80]
大阪大学地球総合工学科[118]建築工学コース[40], 社会基盤工学コース[40], 船舶海洋工学コース[40](改組後の構成,環境工学コースはこの建設系のコースから抜ける予定)
九州大学地球環境工学科[150]内部での振分けは未調査
建築学科[60]