J. of Taroten

予見可能性と技術者倫理 (C4面:大学教育,2004.1.26)

予見可能性ということ

 技術者倫理 の教えることのひとつは,「予見可能な不都合な事態に対して最善を尽くさなかったら,その行為がたとえ法律には違反していなかったとしても,倫理上の責任がある」ということである。たとえば,「土の掘削中に土の色や匂いからして,どうも土壌汚染がありそうだと予見した。しかし,長年の経験からそう思っただけで,調査する法律的根拠がないし,会社の持ち出し費用で調査をしたとすると工期が延びて発注者は喜ばない。まあ,いいや,どうせまた土をかぶせてしまえば健康被害が生じることでもないし,・・」というのが,倫理上問題となる事例である。

土壌汚染なら・・

 では,上記の例で業者側に予見能力がなくて,土壌の汚染 に気づかずに,何の悩みもなく工事を継続した場合はどうなるか? これは,倫理の問題ではなくて,単にレベルが低いという問題と考える。技術者倫理の教科書では「予見できる高レベルの技術者には,高レベルの注意義務がある」と考える。

現実には,制度やコスト,納期など様々な制約があるはず

 医療従事者にとって,予見可能な不都合に対して,最善を尽くすことは,患者の立場からすれば当然のことでもある。ただ,一人の命を生かすために費やすことのできる資源には,医療の場合でさえ限りがある。「人の命は地球より重い」は医療従事者の倫理観として正しいが,社会的には妥協が生じると考えられる。

技術者倫理を筆記答案で採点できるか

 技術者倫理についての科目を 技術系資格 の記述式の必須科目として課す場合がある。そうした科目では,「倫理的に問題のある技術的な事象をとりあげ,見解を述べよ」というような大雑把な出題がなされる。こうした設問の採点に関わったことがあるが,出題の意図を勘違いしている答案が多いように感じた。多くの答案は「単なる法令違反」「単に技術レベルが低いことから生じた失敗」などの事象をとりあげていた。「組織の判断が技術者の良心と矛盾がある」「技術者として,もっと良い解決策があると思うが,現状の法律や制度,金銭的もしくは時間的制約から,次善の策にならざるを得ない」といった答案の方がよいように感じた。