J. of Taroten

沖縄美ら海水族館の水処理設備 (C1面:旅行・出張, 2002.8.15)

一週間ほど沖縄に遊びに行ってきました

 沖縄へ水族館の水処理の取材へいってきた。沖縄思いやり予算(?)で,巨大な水族館を作るのだという(2002年当時の記述)。2002年11月1日にオープン予定の沖縄美ら海水族館を一般への公開に先立って見学した。建物工事や内装工事はほぼ終了しており,外回りの工事が現在行われている。また,内部の水槽への魚の搬入もかなり完了している。

アクリルの溶着がハイテク

 ジンベイザメが縦に泳ぎながら餌を食べることのできるように設計された幅35m,奥行27m,深さ10mの世界最大級の大水槽が目玉で,特に,幅22.5m,高さ8.2m,厚さ60cmの世界一の透明アクリル板を現場でつなぎ目がわからないように溶着するのがハイテク技術である。このアクリル板は,厚さ方向についても5cmの厚さのアクリル板を積層させたものであり,アクリル板の模型が見学通路に展示されていた。

急速ろ過で硝化運転?

 取水した海水は,SSの除去が目的のけまり方式というユニチカ製のろ材で42m/hrの高速ろ過がおこなわれる。さらに水槽ごとに循環ろ過装置を設置している。たとえば,本水族館の目玉である,ジンベイザメの泳ぐ黒潮の海と命名された大水槽(7,500m3)の場合,10m/hrのろ過速度で,一日あたり水槽の水を12回循環ろ過する設計となっている。上水道の急速ろ過(典型的には120m/day)や緩速ろ過(同じく5m/day)と比較すると水族館の水処理でのろ過速度はきわめて速いことがわかる。黒潮の海ではさらに一日あたり4回の水の交換となるようにろ過海水が補給されているから,人間の泳ぐプールより,はるかに水の回転は速いようである。循環ろ過の重要な目的は,アンモニアの硝酸への硝化であり,この速いろ過速度でも生物反応が可能なのだそうだ。逆にいうと,浄水や下水の水処理があまりにも余裕が盛られ過ぎた設計なのかも知れない。より詳細については,「造水促進」掲載版


幅22.5m,高さ8.2m,厚さ60cmの透明アクリル板

小水槽の裏側



大水槽上部の物品搬入用クレーン

「黒潮の海」の循環ろ過器。


技術系見学は楽しい

 水族館の裏側 を見るのは今回がはじめてです。水処理施設や飼育施設といった見学用でない施設に一般の見学を受け入れるのは,面倒だろうが,見せ方によっては,作り物の展示よりも迫力のあるものになる可能性がある。東京のお台場のアミューズメントパークのひとつのアトラクションのひとつとして,中央防波堤廃棄物処分場見学 というのがあったら,楽しそうだ。中央防波堤廃棄物処分場の風景は,月面のようであるし,不燃物分別施設など未来の仮想工場といった雰囲気もある。こうした施設は,小学生の見学を積極的に受け入れているが,むしろ,大人が予約無しに社会科見学,技術見学ができる施設があるとよい。

沖縄のバスには経営努力が必要

 どこへ行ってもそうだが,路線バス は,地元の人でも良くわからない乗り物で,旅行者にとってはなおさらである。時刻表をホテルのフロントや街の食堂に掲示してもらうなどの経営努力をしているのだろうか。このまま利用者が減少し,サービスレベルがある限界を下回ってしまうと,リゾートホテルもバスを相手にしなくなるから,いまがラストチャンス。公共交通機関は,環境にやさしいというが,近年の普通自動車の技術的な進歩によって,もしかしたら,環境問題を語る上でも,バスより自家用車の方が環境にやさしい可能性もあり,公共交通機関の優位性が失われつつある。

等間隔ダイヤや乗継ターミナルの整備

 自家用車はどう考えても便利である。一旦,自家用車に流れた人をバスに乗せるのはとても大変だ。でも,市内で駐車場を探す手間も要らないし,観光客にとっても駐車場という同じ場所を拠点にせずにいろいろ見て回れるので,観光客比率の高い沖縄では,バスも頑張ればある程度の乗客を確保できるはずである。ところが,沖縄の路線バスは,いつどこで乗ってもがらがらで,経営できていると思えない。沖縄独特の問題が絡んでいるようにも見える

 いったん市民や観光客から見放されれば,公共交通の凋落は早い。はやく手を打たなければならないはずだ。ローカル路線は,どのように経営しても赤字だろうから,行政による赤字の補助もローカル路線に対しては仕方がないが,単なるバス会社の赤字の穴埋めではなく,乗り継ぎターミナルの整備やバス会社共通の案内の整備など,利用者の獲得につながる補助を行政は考えた方がよい。乗り継ぎターミナルを整備すれば,ダイヤ上で利便性を損なわない効率化もできる。たとえば,那覇ー沖縄(胡屋)間は,現在,次々バスが来るかと思えば,しばらく来ず,支線へ直通するバスが無秩序に運行されている。胡屋に乗り継ぎ施設を整備して,完全等間隔の基幹バス とし,一般道経由と高速道路経由を交互に走らせ,胡屋でそれ以遠のローカルバスに乗り継ぐハブ&スポーク型に整備すれば,バスの運行を基幹区間で減便でき,コストを削減しながら,逆に利便性は増す。