需要予測と実績に乖離があるのは,土木事業にはつきものだ。臨海副都心の整備がされることを見込んで作ったこの東京都下水道局有明処理場もこの例に当てはまる。現在流入してくる下水量は,なんと計画下水量のたった10%である。計画の10%減ではない,計画のたった10%!!。こんなひどい計画もめずらしい。民間会社なら破産だ。経済状況の変化等で,臨海副都心開発(1988年基本計画発表,1989年下水道事業着手)が頓挫してしまったためだが,なんとも,もったいない話だ。下水道局内では,有明処理場内の供用されていない部分は,いわゆる「カラオケ(空桶)」と呼ばれているらしい。
(→ 有明清掃工場の状況については,こちら)
この見学は,大学院の授業の一環として行ったもので,ここ有明処理場を見学で選んだのは,最新鋭の処理場で最新の技術を見るという目的であった。下水の集水方式は,自然流下の後,ポンプ所から処理場は圧送方式でめずらしい方式である。また,分流式である。都市基盤施設としてライフラインは下水管,再生利用水管,ごみの真空圧送管などを含めて電気,ガス,水道,通信とともに地下の共同溝に収納されている。処理方式は,生物処理は,A2O法に,さらに生物膜法が仕上げとして付加されている。また,再生水供給のための系統では,これに加えてオゾン処理が行われている。
この下水処理場の隣に,清掃工場があるが,ここも,臨海副都心地区からの真空圧送管によるごみの供給量は少なく,他の地域からごみを持ってきている状況であるらしい。「有明は全施設が地下にあって,全容がわからないので,下水処理の仕組みを知るという目的では,あまり良くない」とお茶大のOが言っていたが,確かに全施設は地下。地上は,テニスコートになっている。処理場の管理施設もスポーツ施設と併用になっていて,下水処理場という感じはほとんどしない。まあ,でも全部地下にあるとは言っても一応,水処理施設を一通りは見学できた。確かに地下にあるとスケール感覚はわかないかもしれない。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.