「ヤクザから足を洗うには」と検索すると,「知り合いでカタギになった人は600万円ほど払ったみたいです。」とか「指詰めってあまり歓迎されないようです。指もらっても、食べていけないですからね。」みたいな答えが出てくる。とある事情で,工業用水道というのに最近関わったのだが,この工業用水道という組織が,なかなか,やめさせてもらえないものだそうです。
この工業用水道という組織には,責任水量制という約束があり,使っても,使わなくても,契約水量分の料金を払い続けるという約束になっています。そして,その約束の期限は,なんと無期限。水源,浄水,送配水と簡単に規模を変えることができない施設コストが重い工業用水道では,そう簡単に企業の事情でやめるといわれては,事業が成り立たないので,ある程度,長期の契約が必要だとは思うし,1 m3あたり10円というような安い価格設定が可能である理由もこの責任水量制にあるとの責任水量制に対する好意的評価はあるようです。しかし,無期限ということは,受水企業の立場で見ると,業態を変更して水のいらない製品を作るとか,節水プロセスに改修するとか,そういうことが不可能になります。景気が悪くて製造量が落ちても同じコストを払う責任水量制は,とても,企業側に不利な契約です。
そろそろ,建設から40年経って,大幅な施設更新が必要な工業用水道が多いのだが,やめたい,あるいは,水量を減らしたいという受水企業にどう対処するか,どの規模で更新するのか,更新時の費用を料金値上げで埋める ことが受水企業に認められるのか,そういうことで曲がり角にきている工業用水道が多いようです。工業用水道をヤクザにたとえるのは不謹慎かもしれないが,この問題は,視点を変えれば,ヤクザが構成員からどのようにお金を上納させるのか,やめるという組員をどう引き止めるのか,それこそ,「指をもらっても食べていけないですからね」という状態だともいえる。これまでの料金で建設時の借金が返済できている場合には,構成員みんなで工業用水道をやめて清算することも可能な場合もあるが,工業用水道を使いつづけたい企業があれば,マンションの建て替えみたいなもので,足並みはそろわないでしょう。
写真の初生浄水場の処理フローは,急速ろ過と似ているが,工業用水なのでろ過池と消毒プロセスはない。この西遠工業用水道では計画給水量(A)241,000 m3/d に対して,現有施設能力(B)172,500 m3/d ,実使用水量実績(C)は22,444 m3/d (2015)である。現有施設能力(B)に対して受水企業が実際に契約している水量は25%であり,計画給水量に対する使用水量は,(C)/(A)=9%とかなり危ない。
大学でも,備品として登録されているものを勝手に捨てたり,研究教育以外の目的に転用できない。このアナロジーで工業用水道として作ったものを他の用途に10%を超えて使用すると昔もらった補助金を返納しないといけないというルールがあり,そのことが,工業用水道改革のネックになるところもあるらしい。こういう問題は,何度も指摘されているだろうから,親分(経済産業省)に事情を話して頼み込めば,補助金を返せとは言わないんじゃないの,とも思うし,最近では,多少は融通のきく制度に変わった可能性もあるが,ヤクザの親分は,ヤクザよりもっと怖い可能性もあるし,ヤクザの親分は怖いもんだとヤクザが思い込んでいる可能性もある。(写真は,富士川浄水場内の配水管。富士川をわたる有名な水道管は日本の管路が架橋されているが,片方は全く使われていない)
責任水量制の問題は皆さんわかっていて,二部料金制ということで,固定部分と従量部分に分けた料金設定に移行している工業用水道も多いが,一旦契約すると抜けられない,という制度はそう簡単には修正できないようです。東京都のように工場が物理的になくなってしまったところでは,工業用水道の廃止が真剣に検討中。昔も書いたのですが,30年を超えて約束は通用しないことにした方がよいよね,ということをここでも感じます。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.