森が崎水処理センターを大学院の講義の一環の見学として見学した。対応してくれたのは、昨年11月27日の見学でも対応してくれた日大の土木卒だというAさん。東京都をすでに退職して現在嘱託として場内の案内をしている方で、要約すると、「東京も戦前から下水道事業には着手していたのです。しかし、戦争による国力の衰弱で、その後、下水道事業を本格的に再開したのは、東京オリンピックでした。当時は、下水道の優先順位は低くて予算も少なくて、土木系で下水をやっているというと色眼鏡で見られる時代でした」というような調子であった。
処理施設の見学の後、ビデオを見た。事前の打ち合わせでは東京の下水道の紹介ビデオを見る予定であったが、「東大のXっていう助教授、知っている?」という話になり、「よく知っている」と答えると、「では、こっちのビデオの方が面白いのではないか?」ということで、NHKの教育テレビの「飲む水、捨てる水」というビデオを見た。この番組には、Aさん、それに「Xっていう助教授」が出演して、見学にきた小学生に下水処理の仕組みを教えるという企画。Aさんは、下水処理場を案内し、活性汚泥を見せるという役。小学生は劇団に所属しているプロらしいが、もちろんAさんは、テレビ出演素人。結構大変だったらしい。XもNGを出しまくっていたらしい。Xさんのとなりの助手のKさんの感想として、「たった15分の番組のそれも一カットにまる1日かけてしまうんだから、NHKでしか作れない番組 ですよねえ」
番組の内容は、処理に活躍している微生物は、微小動物 などのほかに細菌が主役であり、細菌が下水中の汚れを食べるのだという内容。その細菌を見せるのに、Xさんが活躍するのだが、下水処理を知っている人が見ると、ちょっと、中身は強引な印象が・・・。Xさんの弁解では、「台本も作っていたんだけど、小学生には難しすぎるという理由でずいぶん現場で変えられた」ということらしい。下水処理で中心として活躍している細菌群を蛍光顕微鏡下で染めて見せたり、有機物の取りこみを嫌気汚泥活性汚泥法の菌体内蓄積物質で見せたりしているあたりは、間違いとは言えないまでもちょっと誤解を与える内容。まあ、しかし、小学生相手に微生物が下水の汚れを食べるところを見せてくれといわれたら、なかなか難しいのも確かである。
このビデオを見た後でのAさんの説明には、ちょっとおかしいところもあった。ただ、微生物が何たるかを知らなくても、土木屋でも運転ができてしまうところが、活性汚泥法のすばらしさだろう。もともと、森が崎のような古い処理場ではなく、最新鋭の有明か、それとも多摩川を渡って等々力にしようと思っていたのだが、両方ともスケジュールが合わず、電話で断られて、流れ着いた先が今回は森が崎。でもなかなか楽しめました。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.