J. of Taroten

東京都下水道局南部スラッジプラント・ミキシングプラント見学記 (C2面:環境衛生工学,2005.12.16)

ちょっと前まで全量焼却でもなかった

 東京都の 森が崎処理場 と芝浦処理場で発生する 汚泥を集約処理 する南部スラッジプラント・ミキシングプラントを見学してきた。平成15年までは,脱水ケーキの状態で埋め立てていたようで,中央防波堤という大きなゴミ捨て場所を持っている東京都は優雅なものだ。有機分の多い汚泥を埋めていたことも,中央防波堤処分場の浸出水の水質が悪い原因 であろう。現在は全量焼却である。都市ガスをふんだんに使うエネルギー消費型汚泥処理と言える。

メトロレンガ1個1,000円!

 さて,汚泥を何とか有効活用しようとしているのだが,生汚泥からコンポスト化するのは,家庭下水ではなく都市下水の場合は重金属の問題で不可。燃料化して,焼却,発電もしようとしたが,臭気処理などが難しかったようである。で,レンガを作っていたが,1個1,000円もコストがするということで,ホームセンターで1個100円しないものを1,000円で売っても誰も買わない。また,汚泥から作ったレンガは硬くて歩道の隅処理の際のカッティングが困難である。さらに,表面がつるつるで滑りやすい,など,多々の問題があったようだ。大赤字の1個120円でメトロレンガという名前で売っていたようだが,下水汚泥の性状によって,収縮率が異なり,色合いや大きさがそろわず,さらに官業ならではの問題やマーケッティングの問題が加わり,昨年,レンガ造りはやめてしまったようだ。現在は,北多摩1号処理場ですでに売ってしまったレンガの補修用としてのみレンガを細々と作っていると言う。横浜のハマレンガも同様の問題から事業を取りやめたと言う。

軽量細粒材も無償でなら何とかと言う状態

 焼却灰からの軽量細粒材の生産が,唯一の現在の局直営リサイクル事業である。実際のリサイクル量では,民間に軽量骨材材料およびセメント原料として払い下げられている部分が大部分で,それで処理できない量はセメントと混和され,中央防波堤外側処分場に投棄されている。

 軽量細粒材は,比重が1.6-1.7で湿潤かさ比重が1.2-1.3とのことで,通常の砂よりも軽いことから,ヒートアイランド対策としての屋上緑化での用途があると言う。ただし,保水力はないので,土と1:1で混合して使うそうである。さらにリン分が多いので,木の種類によっては枯れるらしい。この軽量細粒材,製品作成には1トン当たり20万円ほどのコストを要するもので,市販品とは桁違いのコストを要しているようである。そうであるのに,なかなか有償では売れないらしい。たとえば,運搬まで含んでサービスを提供すれば,もっと売れるかもしれないとのことだった。

 いずれにしても,バージン資源からつくる商品に比較して,下水汚泥は,品質にばらつきがあり,利益を上げるほどの大規模な事業をするには原料が足りない。小規模にやるとコストが合わない,と八方,手詰まりの状況のようだった。ヒートアイランド対策,埋立地の延命化等,コストで表現しにくい部分を加味するのは,土木の得意技ではあるが,そういう様々なベネフィットを加味しても,なかなかリサイクル事業の合理性を説明できないのではなはいかという気が直感的にはする。ただ,水処理に比較すれば,汚泥のリサイクルは技術の成熟度が低く,技術開発の余地は大きかろうとは思いました。