J. of Taroten

多摩地域における市単独の公共下水道の流域下水道への編入について (C2面:環境衛生工学,初稿2014.11.12, 訂補2024.2.2)

流域編入という最近の課題

 地方の水環境の課題の一つが市単独の下水道の流域下水道への編入。市の中心部に1960年頃に市単独の公共下水道が作られ,その単独処理区を囲むように市の周辺部に1985年頃に別の流域下水道が建設されるという不自然な水の排除形態になっている自治体は多いと思うのだが,そろそろ,その市単独下水道が50年ほど建設から経過して,改築の時期を迎えている。

 老朽化に加えて,処理場周辺の都市化とか,放流水質基準の強化とか,施設の耐震化などが重なると,この際公共下水道の処理場を廃止し,比較的新しく,各種課題に対応しやすい周辺の流域下水道へ合併しようということになるようなのである。右の図は 八王子市 の公表情報から作成した図。北野処理場 を廃止し東京都の管理する流域下水道の八王子処理場に統合する計画です。浅川をまたぐ管路を構築して,流域下水道の秋川処理区の既設管へ接続します。2015年から北野処理場の分流式処理区で供用を開始し,合流式区域についても2020年までに完工する。2021年に北野下水処理場はほぼ機能を停止した。

八王子だけでなく立川も

 多摩川の流域下水道では,八王子だけでなく,となりの立川においても公共下水道(錦町処理場)に現在流入している下水を流域下水道の北多摩2号処理場へ延長約3.3km,外径3350mmのシールドトンネルを構築して移送する計画が進行中。2024年に錦町処理場はほぼ機能を停止しそうである。

流域編入で消える水をどこから持ってくるか

 八王子市の水循環計画では,流域編入(市単独の公共下水道の処理場廃止とその処理区の流域下水道への合併)で瀬切れが予測されている浅川の水を何とか維持したいというのだが,その対策として,水道使用量と下水処理場流入水量の差(つまり大量の不明水)を減らして,地下水を涵養し河川水量の維持に活用する対策(下水道管の更生)がおこなわれているが,期待したほどの効果はないようです。効果がないのも当たり前で,そもそも,不明水とは,管路の継ぎ目から入る水ではなく,さまざまな事情で料金徴収ができていない水量だというウワサ(オフレコ)。立川においても,流域下水道編入が進行すると,根川の親水緑道に通水している高度処理水の原水がなくなってしまうが,その代替水源のあてはないようだ。

流域下水道は悪者なのか

 本ウェブサイトでたびたび登場する 中西準子 さんは,以前,市町村で出したものは市町村内で処理すべしという自区内処理原則が下水道にも適用されると考えたし,流域下水道のような形で下流に下水を持っていくと河川の中流部が水涸れするということを問題視した。水が汚いのも問題だが,水がないことのほうがひどい環境破壊だという アンチ流域下水道の主張は,水環境分野の多くの方々に信奉され,当時の建設省か欠いていた視点を提示しました。環境衛生工学分野の研究者の中にも,最近になって,これからの時代は分散型処理だと言って,小規模な処理システムやサテライト処理場が主役になるようなことをおっしゃる方もいらっしゃるのだが,現実に生じていることは,分散化ではなく集約化であることは認識しておいた方がよいと思います。下水道では流域編入,水道でも広域化である。集約化に適した管路構築などの土木技術もいろいろと登場してきました。

水を取りつくしてはいけないのか

 河川は水が流れてこそのものだから,ということで,堰などで水を取りつくさず,少しは下流に流そうという考えも,中西さんが起源かどうかはわからないが,それなりに広まりました。下水処理水による清流復活事業もあちこちであったりして,水を流すことがよいことという考えは定着しています。しかし,地球温暖化防止の観点からは,水道は上流で取水した方がエネルギー効率が良くなるし,取れる水があるなら可能な限り発電した方がよいように感じる部分も当方にはあります。かつて,発電だけが目的ということで環境が犠牲になった という反省はもちろん必要だが,水を流すということだけが目的化すると,これまた判断を誤るような気がしています。