J. of Taroten

宮古島水資源,水道施設見学記 (C1面:旅行・出張, 2003.07.10-12)

やっぱり公共事業が一大産業か

 公共事業に対する批判の一つに必要なのないものばかりつくって,投資効果の高い物を作っていない,という批判がある。費用便益効果で考えれば,田舎よりも都会に投資すべきというのは当たり前であるが,では,田舎は何で食っていくのかというのは難しい。田舎の人をすべて都会で吸収すれば人々は幸せになるのかと言うとそうではないようにも思う。

橋を架けてます

 宮古島(伊良部島等を含む)の場合は,概算で言うと,公共投資で年間350億円,一次産品(さとうきびなど)で150億円,観光で250億円といった金の稼ぎ方で57,000人が暮らしているらしい。公共投資の内訳で言えば,農業基盤整備事業関係が最も大きく,1/3を占め,次いで港湾,道路,住宅などと続く。この規模ので,350億の公共投資と言うのは決して大きい額ではないとの話もある。沖縄自体は,人口が伸びつづけているし,宮古島でも平良市は,人口微増と言うところだが,一方,宮古島でも周辺部は人口は微減である。宮古島から橋をかけて連絡している島が2つあるが,一つの橋は,1000人の島民のために100億円,もう一つの橋は,100人の島民のためにやはり100億円近く投資した勘定になるらしい。でも,考えてみれば,1000人のために下水道をひけばやっぱり100億くらいはかかるだろうから,100億円がそんなに大きい金額とも断定できるものではなく,橋や道路が無駄ということでもなかろう。となりの伊良部島へも来年着工で4kmほどの橋をかけるらしい。


池間大橋

湧水の硬度除去が浄水プロセスの特徴

 宮古島には川がない。地下水を上水道水源として用いている。地下水には,カルシウム分が多く硬水であるため,シャワーのノズルが詰まるとか,瞬間湯沸し器が故障するとか,いろいろ問題があったらしいが,硬度除去設備が完成して,住民は本当に喜んでいるらしい。意味のある公共事業と言える。空港で買った宮古島の雑ねた本にも水道の硬度がなくなってよかったと言うようなコメントがあったことから,一般人にも水道の硬度の問題は,大きな問題であったのだろう。


湧水水源井戸


一旦湧水を貯留する水槽(1器40,000m3が2つ)


硬度除去施設


水酸化ナトリウムと炭酸カルシウムの核を加えて造粒するペレット方式


造粒された炭酸カルシウム。不純物が少なく真っ白である。


硬度を除去したあと 緩速ろ過 する。強い太陽の日差しで藻類が池に繁茂している。

 なお,この見学は,土木学会環境工学委員会高度水処理技術小委員会が主催したものである。

これが有名な地下ダム

 宮古島で有名な農業土木事業に地下ダムがある。これは,琉球石灰岩の透水層にコンクリートの不透水層を打ちこんで,地層中に水を貯めようというものである。川がない宮古島の水資源として海に無駄に流出していた水を宮古島の地面の下で貯留しようというものだ。


地下ダム案内板


一部がくりぬかれて見学できるようになっている


中央の赤い道路のしたに地下ダムが建設されている


現場の琉球石灰岩自体を骨材として用いて,セメントミルクと混ぜ打設する。