福岡の海水淡水化施設を見てきました。海水淡水化は,石油で水を買うようなところがあるので(要するにエネルギー多消費型ということ)離島を除くと,淡水の豊富なわが国では適用例がほとんどないが,沖縄本島の40,000m3/dayプラントに続いて福岡でも2005年から稼動ということになった。
図-1 福岡淡水化設備のシステムフロー図(施設紹介パンフレットより)
プロセスは,前処理が限外ろ過(UF),主となる処理が逆浸透(RO),後処理(水質改善)がナノろ過(NF)である。海水取水量103,000m3/dayで,淡水生産量は50,000m3/day。逆浸透段階での回収率は60%を目標にしているが実際にはもう少し低いようだ。逆浸透法の原理は,海水の持つ浸透圧(25気圧くらいでしたか)よりも高い圧力(本プラントでは,海水の浸透圧に膜による濃縮分の浸透圧,膜面での濃度分極,膜自体のろ過抵抗を足し合わせて,8.3MPa)を海水側にかけると半透膜で仕切られた淡水側に淡水が透過する。
ランニングコストおよび15年償却の場合のイニシャルコストの合計は造水量あたり230円/m3を見こんでおり,うち,電気代・薬品代が100円/m3ということで,既存の浄水プロセスに比較すれば当然かなり割高である。ナノろ過部分は,ホウ素除去の為にpHを最大9.3まで上げてろ過をする予定である。注入薬品は,UF前段で塩素,その後に還元剤(SBS), RO前に硫酸,NF前に水酸化ナトリウム,最終的に硬度調整の為の水酸化カルシウムとなっている。濃縮水は,内海側(博多湾側)へ下水処理水との混合によって塩分を薄めて放流される。取水は外海側(玄海灘)である。たろてんは小学生の頃,福岡の奈多に住む親戚に預けられていたので,よくこの施設の取水地点の辺りへ行ってました。あの伝説の5時間給水の福岡渇水も経験しました。
コントロールセンター,12名の職員で管理する予定(うち,4名が日勤で,残り8名を4班に分けて2名づつ3交代)
見学回廊
前処理UFユニット
UF膜銘柄はRS40-S8, 12ユニット中10ユニットが運転で残りが待機,逆洗浄。運転圧力は0.2MPa
高圧ポンプ(運転圧力は8.3MPa
淡水化RO(HB-10255F1)。このあとNF(ES-20D8)による水質改善(ホウ素除去)をします。
工事の手順の説明, 導水管渠はシールド工法で掘る
取水設備の説明。上層から砂1.5m, 調粒砕石0.3m, 砕石1.4mで砕石層中に取水管渠が埋設される。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.