J. of Taroten

生態学の中規模撹乱説を社会現象にあてはめたら (C5面:近況, 2013.1.30)

笑ってしまう投書欄

 喫茶店でひまだと,論文の添削でもすればよいのだろうが,これが難しい。「まあ,休憩だ」ということになって,でも,何もしないのも手持無沙汰になり,新聞に手を伸ばす。こんなときに読むのは,投書欄だ。

 まず一件目。「まっとうに働いている我が家の収入は,月27万円だが,それでも生活は苦しい。そんなときのニュースが生活保護の引き下げ。今の生活保護の水準は決して高くない。最低賃金との釣り合いが取れないというのなら,最低賃金の方を上げるべき」という投書。これは,何かのギャグかと思っていまった。月27万円で苦しいというが,もっと低収入の人はたくさんいる。実のところ,このウェブサイトの読者もこの当該新聞の読者も,高額所得者が多く,世間の相場というものを知らないのかもしれない。みんな結構,低収入ですよ。よく水道関係者が「もっと適正な水道料金にしたい」と暗に値上げをしたいというようなことをいうのだが,この 水道料金,払えないほど貧乏な人もたくさんいるし,実際,現在の水道料金は高いです。大口需要家が,勝手に井戸掘りをして,水道料金の支払いから逃れたがるのも深く理解できます。

ガソリンの値上げ反対という投書

 二件目の投書は,「円安になって,ガソリンが値上げされているが,円高のときには,石油会社は儲けたはず。うちは,東海道線の沿線だが,電車は20分に1回しか来ないこともある。公共交通の来ない田舎には自動車が必須。」という投書。これも,ギャグかと思ってしまった。「20分に1回しか来ない電車は不便」というのなら,ほとんどの公共交通機関は不便ということになります。この人は,どんなに,公共交通機関 のサービスレベルが上がっても,公共交通機関を利用する気はさらさらないのでしょう。

生態学でいう中規模撹乱説

 生態学 でいう中規模撹乱説というのをご存じだろうか。環境の撹乱が大きすぎると,そもそも生物の生存に適さなないが,一方で,撹乱がないと,競争に勝つ一部の種が優占して多様性が低くなってしまう。適度に環境がかく乱されることで,生態系の多様性が維持されるという仮説である。環境はある程度ふらつき,ふらつきこそが多様性を作る。いい説ではありませんか。

「ブレる」って誉め言葉なのだ

 多くのことに対して,バランスというものが存在するというのはまっとうな意見ではあります。社会民主主義だけでは高福祉高負担 になるし,新自由主義だけでは貧困や社会不安が生じるから,どこかバランスされた道がある,というのは反論の余地がないくらい素晴らしい仮説です。化学物質の対策について,あまり低リスクのことに対策をすると効率が悪く,それぞれの施策には,費用と便益の間にバランスが必要という説も環境にたずさわる人には広く信じ込まれた説です。

 こうしたバランス説はもっともらしい意見ではあるのですが,バランスが重要ではないというのが,たろてんの意見。ふらつきが重要なのです。「0でもないし1でもない,だから解は0.5にある」というのではなくて,「0でもないし1でもない,だから解は0.2から0.8を行ったり来たりしようよ」というのが,提案です。原則となる主義や目線は持たず,そして,30年経った約束,法律,規則は時効にして ふらつきを制度面から担保する,そんな中規模撹乱がよいのではないでしょうか。