学会では,いろいろな人に会います。教育改革に熱心なことで有名な地方私立大学の先生が,「今年はこの学会の開催時期が例年より早く,卒業式とかぶらないので参加できた」と言ってました。そう,3月上旬の時期は,大学の行事とかぶらない時期かもしれません。ちなみに過去の実施期日は,(2023.3.15-17, 松山), (2022.3.16-18, オンライン), (2021.3.10-12, オンライン), (2020.3.--[中止]), (2019.3.7-9, 甲府), (2018.3.15-17, 札幌), (2017.3.15-17, 熊本), (2016.3.16-18, 徳島), (2015.3.16-18, 金沢), (2013.3.11-13, 大阪), (2012.3.14-16, 東京), (2010.3.15-17, 福岡)でした。
この学会では,浦瀬のところで以前,助教をしておられた先生にもお会いできました。こんど諏訪湖環境研究センターへ職をかわられるようです。さらに,懇親会では,pseudo「水の天使」さん がにぎやかでした。また,国際交流関係の新規プログラムなどでやはり教育改革で有名な別の私立大学の先生が,「学長が交代してほっとした」ということでした。教員から嫌われることを覚悟の上で,大学改革を頑張る学長(または理事長)という構図の私立大学も多いのですが,大学教員組織は,普通の会社や官僚組織,事務組織 とは違って,なかなか,トップダウンの改革が難しい組織だと感じます。
先日の 小郡(昔の駅名)の学会 は新幹線でいってきたのですが,今回の福岡は飛行機でいきました。羽田の機内持ち込み荷物チェックの機械がかわって,PCなどを取り出す必要がなくなったのは良いのですが,時間あたり検査能力が低く行列でした。で,福岡空港からは地下鉄でいったのですが,地下鉄車内で「浦瀬先生ですか」とあいさつされていまいました。現在,地方自治体の研究所にお勤めで 水環境中の医薬品 などの研究をされている方で,「こんど大学に勤務先を変わることになりまして,先生のウェブサイトで,大学のしくみを勉強しています」とのことでした。お役に立てて光栄です。
ことしは,立食の懇親会を含めて,新型コロナ感染症以前に完全に復帰した水環境学会となりました。たろてんが発表もしくは連名する発表は以下の3件でした。
(1) Mycolicibacterium sp.による臭気物質ハロゲン化アニソールの生成機構の解明,水環境学会年会, 58, pp606, Poster ID:L-028 (福岡,2024年3月6日発表)
(2) 合流式下水道吐口下流を想定した環境中での大腸菌の生残特性,水環境学会年会, 58, pp210, Lecture ID: 2-C-13-4 (福岡,2024年3月7日発表)
(3) 廃棄物系バイオマスを原料としたバイオプラスチック生産菌の単離,水環境学会年会, 58, pp321, Lecture ID: 3-H-09-2 (福岡,2024年3月8日発表)
たろてんのこの学会での気づき。オゾン処理によって,ハロアニソール類を含む臭気物質を除去した水でウナギを育てたら臭くなくなった(P-H-01),とか,東レが逆浸透モジュールの宣伝をしている(P-C-02,04,07),とか,アナモックスの窒素除去の研究は多いいのに対して,生物脱リンの研究を見なくなった,とか,薬剤耐性菌 の研究は北里大と山形大のグループが多かった,とか,タイヤ粒子をマイクロプラスチック問題の課題と挙げている,とか,長良川の管理,下水疫学,下水管路内処理などの話題で,総説的な講演をしている人がいるな,とか,そういうのが気になりました。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.