開業2日目の北陸新幹線に乗って金沢に行ってきました。糸魚川の西側に鉱山のようなちょっと怪しいものが見えるのが,車窓では最大の見どころでしょう。ダイヤ趣味的な見どころとしては,北陸新幹線では,金沢-大宮間で富山と長野だけに停車する速達タイプが臨時も含めると多く設定されたことがあります。この速達タイプが頻繁に運転されることで,東京から長野までの所要時間が短縮され,長野駅が便利になったと思います。長野は東北新幹線における仙台と同じような役回りになりました。
学会前日の夜は,編集査読部会の懇親会に参加しました。翌日の学会初日の午前は学生の発表でそのあと座長 / 昼は編集査読部会の会議 / 午後はポスターの投票 / 夕方は大学時代の友人で金沢大の教授になった数学の先生との再会 / 夜は自学の学生との懇親会でほぼフルに何かがあった形です。翌日は 高校時代の同級生でやはり金沢大の准教授になっている方 と再会,夜は学会の懇親会。学会最終日の午前は学生の発表 / 昼は論文書き方セミナーのお手伝い / 午後は学生の発表でそのあとまた新幹線で帰ってきました。
ミツバチの大量失踪に関連していると疑われるネオニコチノイド系農薬の環境動態等の研究がいくつかあり,この物質群は,水系に入ったあとも悪さをするのか,気になりました。シアノバクテリアの生成する有機物(2-MIB, Geosmin以外)も少し関心あり。むかし市川研にいた原田さんをこんなところで発見という感じで,セシウム関係 は研究内容というよりは誰が研究しているかが少し興味深いです。WET も多くの研究発表があるのですが,新たに企業に負担を求めるのではなく不必要な化学分析を減らす目的で用いてほしいところです。活性汚泥磁気分離も強く宣伝されるとひいてしまうが,加えたマグネタイトは回収するよりそのまま廃棄した方が安上りというのはその通りなのだろう。次世代シーケンサーを使った研究発表も多くあったが,群集組成が違うことがわかりましたというだけに聞こえてしまうのは少し偏見でしょうか。
クリタ賞候補の「・・・は活性炭のどこに吸着するのか」という疑問形のタイトルの研究発表は,投票選考型ポスター発表との相性は良いように感じました。家畜由来のテトラサイクリン系抗生物質(人への投与はほとんどない?)に関する研究もいくつかあり,ヒト用と家畜用とで使用薬剤を分けることによって,ヒト用抗生物質に対する 耐性菌まん延 を防ぐ戦略の有効性は検証してみたい課題だと思いました。セレン還元は工場排水処理では重要なトピックで,あの大学の人たちがやってました。促進酸化は何でも分解するだろうけど,コスト負担問題から考えてどういう排水ならあり得るのかがちょっと気になりました。
平成27年3月1日現在の金沢市の人口は46万人余りだそうです。このくらいの人口があると,まだ,バスによる公共交通が存立する可能性があるのかな,とは思いましたが,北陸鉄道バスのバス停の案内,時刻表などはわかる人にしかわからない,大変不親切なものと思いました。バス会社にバスを便利にするアイディアを持った人がいないのだろうと思います。
不便な場所にある金沢大学への学会参加者の交通手段はバスで,臨時便も設定されていましたが,セッションの最後まで聞いていた人に対応した時間に臨時便を設定するという考え方は実情を反映しない考え方のように感じました。また,30分以上,金沢大学構内のバス停で待たされた方も多かったと思うが,西金沢ゆきのバスでも香林坊まで行けることを参加者に知らせておいた方がよかったように思った。参加者の一部が西金沢行きに乗ってくれれば,それほど長い待ち行列はできなかっただろうと思います。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.