J. of Taroten

水環境学会(大阪)/床屋のお姉さんの原発観 (C5面:近況, 2013.3.11-13)

当方からの発表は

 当方からの発表は,次の二件。いずれも,大学院生に発表してもらったが,下水道の除外施設用途の廃水処理装置の発表は,企業からの受託研究の報告で,もう1件が 下水処理水中のトリクロロアニソールの研究。本当は,耐性菌の発表をこの学会に出そうとしていたのですが,締切付近の日に様々な雑用に気を取られているうちに,時期を逃してしまいました。この耐性菌関連の研究を実施した学生は,これまで2回参加した他の学会でも,知り合いを作るのが上手で,そんなこともあって,今回,自費で大阪に遊びでついてきていたので,本当に申し込んでおけばよかったなあ,という感じはしました。

・多通路型担体を用いた排水浄化システムによる糖蜜の処理,水環境学会年会講演集, 47, 403.
・下水処理水中の塩素系カビ臭物質とその生成条件,水環境学会年会講演集, 47, 522.

 塩素系カビ臭の方は,「世界で初めて」と思ったのですが,最近になり,米国で1グループの研究例があり,Water Research とEnvironmental Science and Technologyに掲載されていることがわかりました。

当大学からは,他に鈴木先生,下村先生も参加

 この水環境学会に,今回は,当大学から鈴木先生,下村先生も参加でした。この先生方は,純粋な微生物だったり,資源回収などの方面がご専門なので,ちょっと,畑違い感はあったようです。また,話は変わりますが,とある方から,「水の日本地図」の書評 をもっと好意的に書くようにとの陳情がありました。医薬品系では,植物による分解の研究が多いように感じました。あとは,硝化菌を何百日と集積培養してみたりとかも面白そうでした。薬剤耐性についても,宮崎大や龍谷大の調査もののほかに,北大のバイオフィルムでの耐性獲得の話もありました。

散髪屋のお姉さんの原発観

 話は全く違うが,大阪つながりで,先日,梅田駅の近くで散髪屋にいったときのことを書こう。理容店というと,おやじの理容師が定番だが,梅田だからか,おしゃれなお姉さんが散髪してくれた。「水処理が専門ですか」「今度,福島原発 に入るアルプスっていう装置は,セシウムだけじゃなくていろいろ除去できるらしいけど,どうなんですか」「分解はできないですもんねえ,吸着ですかねえ」というように話しかけられ,一般人にしては,営業トークだとしても,わけがわかってそうでした。原発事故をきっかけに,一般人の科学に対する認識はどう変わったのだろうか。

文部科学省の調査でみる原子力発電の未来

 文部科学省の調査によれば,震災前(原発事故前)は「科学技術の研究開発の方向性は、内容をよく知っている専門家が決めるのがよい」との意見について,「そう思う」と回答した者が59%であったのに対して,震災後は20%へと1/3にまで激減し,「どちらかというとそう思う」を含む肯定的回答の割合を見ても、震災前は79%であったのに対して、震災後は45%へと大幅に低下しているという。でも,「科学者の話は信頼できる」あるいは「どちらかというと信頼できる」という肯定的回答の割合は,震災前の76〜85%が10%程度の減少にとどまっているのだから,あれだけの大きな事故の経験のあとにしては,国民の科学者への信頼は低下していない,とも解釈できる。

個人ではなく組織の問題かもしれない

 床屋のお姉さんの話を総合してまとめると,「個人の科学者は頭のいい人たちなので,信頼しますよ(信用度70%)。私も,数学ができたら,そういう仕事がしてみたかったんです。でも,組織としては信用なりませんね(信用度45%)」ということでした。