J. of Taroten

水環境学会2022セッション報告 (C2面: 環境衛生工学, 2022.3.16-18)

たろてんの気になった発表を中心に2022の水環境学会の年会の様子を報告

 オンライン学会は気がすすまない と文句を言いつつも,ことしの水環境学会年会では,座長があたっていたセッションがあったこともあり,一応参加しました。その座長のセッションでは,福島からの発表者がおり,当該セッションの前日に震度6強の地震があった翌日だったので,「地震は大丈夫だったですか」とひと声かけたあとで発表してもらいました。クリタ賞とライオン賞について,(昨年は投票したのですが)ちょっと,投票が間に合わなくなってしまい,今年は棄権となりました。ということで,たろてんが気になった発表について,勝手に 昨年に引き続きセッション報告 します。

社会性昆虫ではなく社会性細菌?

 はたらきアリ,はたらきバチ,というように個体群の中で役割分担がある昆虫を社会性昆虫という。1-F-10-1長岡技科大の蔵下らはMyxococcota門細菌の「社会性行動に関する遺伝子」について報告した。どうも,多数のこの細菌の細胞が協調して微生物を捕食したり,子実体を作ったりすることを社会性行動と呼ぶようです。粘液細菌とも呼ばれるようで,デルタプロテオバクテリア綱のMyxococcus属との遺伝的類似性を本稿では検討しており,でも,Myxococcotaは分類階層で門だというわけですから,ちょっと,分類がねじれているのかもしれません。

マイクロプラスチック関連

 1-I-10-4東大の山本らは,道路塵埃に250μm〜5.6mmのサイズの マイクロプラスチック(MPs)が10個/gほど存在し,その半分くらいがタイヤであると発表していた。I-1-11-3は過酸化水素処理とフェントン反応によるMPs前処理において,ポリ乳酸が55℃で一部分解したがPE, PETなどは分解しなかったとしている。P-K-04で産総研の原さんは,タイヤ(スチレンブタジエンゴム)の化学劣化について検討し,フェントン反応(太陽光による劣化を模擬?)などで分解が進むことを報告した。L-22千葉工大の菅原らは,下水試料100mL〜1L, 処理水25L〜500Lに含まれるMPsを測定し処理水からも数千個/m3のMPsが含まれるがその除去率は99%程度あり,海洋MPsに占める下水処理水の寄与は小さいだろうとしている。L-60京大の和世らは琵琶湖のコアサンプルの分析から1960年以降の堆積物中に多くMPsが見つかり2005年ごろがピークという感じの図を披露した。

新型コロナに関連した下水疫学調査

 1-J-9-2北大の黒板さんたちは 下水疫学調査 でCOVID-19流行期に103〜104copies/LのSARS-CoV-2由来RNAを都市下水から検出した(北大塩野義法での検出限界は102copies/Lレベル,定量限界はその5倍)。関連発表の1-J-9-3を合わせて感染者数とRNA濃度はまあまあ相関しているようでした。1-J-11-3では山梨大学の原本らが軽症者等療養施設の排水からデジタルPCRによって105〜107copies/LのSARS-CoV-2由来RNAを検出した。新型コロナではないが,P-J-03では山梨大学の陳らが,下水中の病原細菌の網羅的検索を行い,BSL2以上の病原細菌を含む属が29属あり,Arcobacterに注目した解析を行った。村上道夫さん の所属が,福島県立医科大学から大阪大学感染症総合教育研究拠点に変わったようです。

アンモニア酸化細菌と微小細菌

 1-C-16-1金沢大学の小池らはアンモニア酸化反応はAOA, AOBのほかにアンモニアから硝酸を一種で産生するcomammox(L-24で松江工業高専,L-27で東洋大学のグループも報告,流行か?)が競合して生じるとして,AMOが銅依存酵素であることから,銅濃度が硝化微生物群集に与える影響を検討した。2-G-9-4東北大の景政らは活性汚泥から遺伝子として回収された 小型細菌 のCPR/Patescibacteria門のSaccharimonadia類縁微生物の保有遺伝子を報告した。2-G-10-2広島大学の藤井らも活性汚泥中のPatescibacteria門について報告している。

抗生物質耐性菌関連

 1-F-16-3北里大学の新井田らは病院排水中のカルバペネマーゼ産生菌(表現型としてメロペネム耐性などを持つ)の存在を調べた。AeromonasやPseudomonas,Enterobacter, Citrobacterなど,たろてんが調べても釣れそうな属が多かったが,Klebsiellaの名前が出てこない。一方,同じグループの1-F-16-2ではGES型のようにβラクタム分解酵素のなかでも少し広めのものを含んでいるせいかKlebsiellaが釣れている。L-37宮崎大の同様の調査で大腸菌のESBL産生比率が42%だそうであり,そんなに高いかなとも思うが,産生と耐性の差かも知れない。1-F-15-2では京大の杉江らがTC耐性菌が畜産のみに由来するものでないことを報告していた。