リクルートとか,進研ゼミとか,河合塾とか,そういう人たちが,大学相手にいろいろなサービスを売りつけて,大学の危機感をあおるプレーヤーです。「進研アド」という会社から「ビデオを見ないか」とメールがあり,見てみたら,「100万円払っていただければ,貴校のオープンキャンパスを高校生の見るサイトで目立たせてあげる」という金額付きの営業ビデオでした。大規模校にとっての100万円と小規模校にとっての100万円はだいぶ違いそうだが,広告を販売する立場で考えると,同じスペースなら同じ金額なのはあたりまえなのだろう。ほかにも,大学(学部)設置認可申請のための学生確保に関するアンケート も代行してくれるそうです。
学部・学科の人気について,このサイトでは以前も話題にした。分野が文部科学省によって守られている面が強い国立大学ではそうでもないのだろうが,私立大学の学長とか,それを運営する法人の理事長の方々は,上記のプレーヤーの発行する雑誌を購読しているようで,「最近は,こういう分野がトレンドだ」というようなことに敏感です。本稿では,「リクルート カレッジマネジメント,232 (2022)」を出典として,学部・学科の盛衰についての記事を紹介します。
下図に同報告に記載された環境工学・環境科学の盛衰を示す。図は,我が国の大学入学定員と志望者数の概形をトレースしたもので,より正確な値がほしい場合には,原典に照会してください。多くの環境工学分野の研究者がお感じのように,1990年ごろからの地球環境問題に加え,2000年ごろにダイオキシンや環境ホルモンの問題が 注目されるなどして,1990年代から2000年をやや過ぎた頃に環境関連の学部・学科の新設が相次いだが,実際には,入学志望者はそれほど増えず,2004年ごろから入学定員数が絞られました。環境工学分野に比べて,環境科学分野は,その縮減の動きがやや遅かった(2012年ごろ)感じです。ただ,2016年ごろから,入学定員が増えない中,環境分野の志望者は増えており,大学の環境関連分野には,追い風が吹いているようです(2021現在)。
土木工学は,建築に比べてイメージが悪いです。「人生の期待値では建築より土木の方が上」らしいが,高校生は期待値では動かないので,「きらびやかなスター建築家になれるかも」と思って,建築を志望します。一方,土木は,「汚くてつらい」「チームプレーがうざい」との印象で,大学入学志望者,大学定員とも1992年以来,一貫して,縮小しました。確かにたろてんが東工大にいたころも「土木に年間8000人(そのうち1000人は日大)は要らんな」と言われていました。図で2000年ごろの定員は4000人なので,8000人と差があります。その差の理由はわかりませんが,「土木工学という名前でなくなったが実質土木な学部・学科をこの図がどの程度カバーしているのか」に問題があるかもしれません。というのも,この図でいうほど土木工学が小さくなったとは思えないからです。一方,生命科学は,2012年ごろまで急成長した分野ですが,2018年ごろから志願者減や大学の撤退がみられます。
土木や生命科学は数を少し減らしたとといっても,絶対数では,環境工学や環境科学より大きいことも図からわかります。高校生から見た需要と産業界から見た卒業生の需要はさらに別で,「土木」や「環境工学(とくに上下水道)」は産業密着感があるのと,基本的に,海外移転が難しい業態なので,就職はできるんだろうと思います。一方,電気・電子工学のような分野は「学界が」というよりは「産業界が」海外との競争に敗れて衰退した感があります。ということで,日本全体が何で食っていくのかも問題ですが,それを反映して,大学が何の教育を提供するかも,なかなか難しい問題です。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.