J. of Taroten

水環境学会 福岡報告 (C2面:環境衛生工学,2010.3.15-17)

どの発表がおもしろかったとか・・・

 福岡で行われた水環境学会に行ってきました。とある人から,「環境フォーラムの際は先生のウェブサイトで私の研究をとりあげていただきありがとうございました」とお礼を言われました。このホームページでは学会の参加報告に際して,「・・・の発表がおもしろかった」とか感想を述べているのですが,そこで採りあげてもらえると,いろいろ励みになるということだそうです。ということで,いくつか気になった発表を以下に挙げておく。

アメーバー,藻類,抗生物質

 東大のグループの「受水槽におけるL. pneumophilaの消長に及ぼす残留塩素の影響に関する実験的検討」ではアメーバーが扱われていた。北大のグループの「MF膜処理が藍藻類に与える影響」では,藍藻が膜処理で損傷を受け内部の臭気物質が細胞外へ流出する現象が扱われていた。同じく北大グループのエンドトキシンも興味があるが,これってどこまで,水質リスクなのでしょうか。名城大のグループの藍藻の消滅と特徴的なアルデヒドの存在は,藍藻とアレロパシーの話題として興味深く,その数件あとの日本大学のグループの「アロエベラ」も似た研究だ。東北大のグループの「河川底質に生息する微生物群に及ぼす抗生物質の影響」という表題では,「微生物群」という言葉を使用しているが,「微生物群集」という方がよい?いずれにしても,「微生物叢」という言葉はあまり良くないような印象で,こういう言葉も厳密な使い分けや,流行り廃りがあるのかもしれません。

医薬品,緑膿菌

 静岡大学のグループによる「リグニン分解酵素によるカルバマゼピンの除去」では,カルバマゼピンの分解副生成物を同定していた。たしかに,カルバマゼピンはラッカーゼによっても容易には分解しないことは,たろてんも経験するところで,この静大のデータでも,ほとんどは分解していない。土研の担体処理での 下水の高度処理での医薬品の減少についてはフォーラムの時にマンガン抑制で話題に したプロセス。医薬品総濃度で半分くらいにまで除去しているのだが,これは,微生物反応なのでしょうか。それとも,吸着ー蓄積なのでしょうか。ずいぶん,長い時間実験はしているので,やはり分解したと考えるのが妥当か。お茶大の緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)では,大腸菌 に比べて塩素に耐性があることが報告されていた。

アオサ,古細菌,総ミクロシスチン

 赤潮 とか青潮もあるのですが,確かに海辺で見るのは,アオサ属によるグリーンタイド(緑潮?)。たしかに,結構たくさん波打ち際に打ち上げられている気がします。この緑潮関連の発表もいくつかありました。横浜国立大学のグループの鉄酸化,マンガン酸化反応槽からの古細菌アンモニア酸化酵素遺伝子の検出。鉄酸化細菌と古細菌という組み合わせが,ちょっと興味をそそります。「福岡県内の湖沼のLC/MS/MSを用いた総ミクロキスチン調査」は,LC/MS/MSという物質をターゲットとする手法でありながら,総ミクロシスチンというところに興味を持ちました。

日水コンの社長に会った

 懇親会で 日水コンのもと社長(現,相談役?) に会いました。どういうわけか,年賀状もいただくし,当方のことを覚えていて下さっているようで,ありがたいです。岸野さんと田口さんが,昔のたろてんのアルバイトの監督だったんです,という話をしたら,「はいはい,そうですか」という感じで,さすがに社員の名前は,社長たるもの,知っているもんだな,とは思いました。「小島貞男さんはまだ出社してられるとかで・・・」と訊くと,もと社長「はい,でも歳が歳なので,通勤途中に具合が悪くなって倒れてしまったら,労災になってしまうのか」と,そちらの方が気になるようでした。